2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K10262
|
Research Institution | Aichi Medical University |
Principal Investigator |
西原 真理 愛知医科大学, 医学部, 教授 (60380325)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新井 健一 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (50380316)
牛田 享宏 愛知医科大学, 医学部, 教授 (60304680)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 脳内感覚抑制系 / ゲーティング機構 / 大脳誘発反応 |
Outline of Annual Research Achievements |
感覚過敏性を評価するための大脳生理学的な指標を得るため、様々なパラダイムについて検討した。特に今年度は聴覚刺激を中心に行ったが、新しい手法として変化関連反応と二発刺激を組み合わせたものを開発した。二発連続刺激によって、二発目の刺激に対する反応は抑制されるが、この抑制が発生するメカニズムやその特性についてMEGやEEGを用いて詳細に解析を行っている。特に、連続刺激の間隔や、条件刺激の物理量を変化させた時に抑制効果がどのように影響されるかという点に着目している。また同様の現象は触覚刺激によっても観察されるため、今後の検討課題としている。また、痛覚については予備的な段階ではあるが、Aδ神経線維刺激の二連発刺激による抑制効果について調べている。また、さらに感覚記憶に基いて発生すると考えられるOFF反応(刺激が終了した時に発生する皮質反応)についても実験している。感覚記憶は、一時的に情報をストックするために必要な機構であり、皮質内抑制をするための前段階とも言える。このため感覚過敏の指標になりうるのではないかと考え、種々の刺激方法を調べている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新しい感覚刺激のためのパラダイムは順調に検討が進んでいる。聴覚については達成できつつあるが、触覚、痛覚についてはまだ不十分である。臨床に用いるためのパラダイムとしてはより簡便で正確性の高いものが必要とされるといえよう。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は触覚、痛覚刺激による脳内抑制系を示すような指標を重点的に開発していく。このための生理学的な解析を更に行うことを予定している。 また、感覚過敏を是正する対象となる患者についても選定を含めて今後行っていく。
|
Causes of Carryover |
今回は聴覚系を中心に実験を行ったため、触覚実験に使用するための刺激装置の購入は行わなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
刺激装置、解析ソフトの購入を検討している。
|
Research Products
(4 results)