2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a radioimmunotherapy (RIT) agent for triple-negative breast cancer
Project/Area Number |
16K10269
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
勝又 奈津美 群馬大学, 医学部附属病院, 医員 (50588811)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
花岡 宏史 群馬大学, 大学院医学系研究科, 特任准教授 (50361390)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | RI内用療法 / トリプルネガティブ乳癌 / 抗VEGF抗体 |
Outline of Annual Research Achievements |
乳癌の治療において適切な薬物療法を行うことは重要であるが、トリプルネガティブ乳癌(TNBC)に対する有効な分子標的薬剤は存在しておらず、その開発が強く望まれている。一方、治療用の放射性核種(RI)を結合した分子標的薬剤を用いた「分子標的RI内用療法」は、新たな分子標的治療薬として注目され、既に臨 床利用されている。そこで本研究ではTNBCに対する新たな分子標的治療薬として、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)に対する抗体に治療用のRIを結合したRI標識抗 体による治療を試みた。 本年度はプレターゲティング法の有用性検討として、ビオチン化ベバシズマブを投与後、アビジンを用いて血中のベバシズマブをクリアランスさせ、その後診断用のインジウム-111(In-111)で標識したストレプトアビジンを投与することとした。担がんマウスにおける体内分布実験を行ったところ、In-111標識ストレプトアビジンは、抗体に比べて血液クリアランスが非常に速やかであり、投与早期から腫瘍への集積性を示した。しかしながらその集積量は抗体の場合に比べて低かった。続いて治療用RIであるイットリウム-90(Y-90)で標識したストレプトアビジンを用いて、同様のプレターゲティング法による治療実験を行った。マウスに対して投与可能な放射能は期待していたよりも高くすることはできなかった。その結果、ある程度の治療効果は認められたものの、Y-90標識ベバシズマブ+アバスチンの治療効果に比べると効果は不十分であった。
|