2019 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of preoperative management system using the Dual Source CT in locally advanced rectal cancer
Project/Area Number |
16K10275
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
石垣 聡子 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (20402604)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
二橋 尚志 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (50464144) [Withdrawn]
上原 圭介 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (50467320)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | perfusion CT / 治療効果予測 / 予後予測 |
Outline of Annual Research Achievements |
術前化学療法もしくは術前化学放射線療法を施行した局所進行直腸癌の症例を対象に、治療開始前にDual Source CTを用いたperfusion CTを施行し、血流量、血液量、平均通過時間、permeabilityの4項目のパラメータを定量解析した。また、dual-source CTにて撮像したダイナミックCTの動脈後期相と門脈相の画像を用いて、Skewness、Kurtosisなどのパラメータが得られるヒストグラム解析や、EntropyやVarianceなどのパラメータが得られるグレーレベルの同時生起行列を使用したテクスチャ解析を行った。 症例は手術標本の病理組織所見から術前化学療法の応答群と非応答群の2群に分類した。術後3年を経過した15症例を対象に、再発・遠隔転移を来した症例を抽出し、テクスチャ解析とperfusion CTのパラメータから予後予測が可能であるか検討を行った。 結果としては、治療応答群で有意差をもって血流量が多く、permeabilityが高い、また平均通過時間は治療応答群で長いという結果であった。ヒストグラム解析では門脈相にて治療治療応答群で有意差をもって腫瘍の造影効果に均一性を認めた。治療応答群と非応答群では、非応答群で再発・遠隔転移を来しており、有意差をもって予後に影響があった。無再発群では、有意差をもってpermeabilityが高く、平均通過時間は短いという結果であった。テクスチャ解析では無再発群、再発群に有意差を示すパラメータは認めなかった。 術前化学療法でCRになる症例の予後が良いことが一般的に知られているが、今回の検討において、術前化学療法単独でのCR症例は少ないものの、PR症例であったとしても、50%以上の縮小を認めたものに関しては、再発・遠隔転移を認めた症例は少なく、化学療法の治療効果と予後は相関していた。
|