• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

低電圧CTにおけるX線被ばくのDNA損傷に対する影響の検討

Research Project

Project/Area Number 16K10280
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

粟井 和夫  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 教授 (30294573)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福本 航  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 特任助教 (00726870)
石田 万里  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 准教授 (30359898)
中浦 猛  熊本大学, 医学薬学研究部, 助教 (90437913)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsCT / 低電圧撮像 / DNA / γ-H2AX
Outline of Annual Research Achievements

目的:CTにおけるX線被爆によるDNA損傷が、撮影管電圧により変化するか検討した。
方法:5人の健常ボランティア(中央値30歳)から静脈血採血を行い、それらを10本の試験管に5mLずつ分注した。このうち、5本には造影剤を0.17mL加えた。CT撮影用のファントムとしてアクリルレジン製楕円形容器を制作し(サイズ35 x 21 x 10 cm)、内部にはゼラチンを封入した。ファントム中心部には直径1.5cm、長さ10cmの孔を設け、前述の試験管を封入した。撮影は320列CTを用いて、管電圧80, 100 、120、135 kVpの撮影において吸収線量が約40mGyとなるように電流を調整した。次にファントムの中心に、前記の血液を封入して管電圧80 、100 、120 、135 kVpで撮影した。撮影後の血液についてLymphoprep法でγ-H2AX fociの測定を行ったが、γ-H2AX fociの測定は時間がかかるため、2017年度はコントロール、80、120kVpの条件で撮影した血液サンプルを優先して測定を行った。
結果と考察:造影剤を含まない血液サンプルで、control、80、120 kVpのスキャンでの γ-H2AX foci は平均0.61 (SD 0.15), 0.96 (0.42), 0.86 (0.19) foci/cellであった。 造影剤を含む血液サンプルにおけるcontrol、80、120 kVpのスキャンでの γ-H2AX foci は平均0.56 (0.31), 0.94 (0.34), 1.31 (0.50) foci/cell であった。現時点では、すべての管電圧の撮影におけるγ-H2AX fociの解析は終了していないため、厳密な統計学的解析は実施していないが、現時点では各電圧間でγ-H2AX fociの数に統計学的有意差はないようである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

処理すべき血液サンプル数が多く、一つのサンプルにおけるγ-H2AX fociの測定に時間がかかるために、検体の全体の測定スケジュールがやや遅れている。しかしながら、CT撮影自体は終了しサンプル自体は収集してあり、順次、80、135 kVp撮影のサンプルも処理した結果、現時点(2018年5月)の時点ではほぼ終了している。

Strategy for Future Research Activity

上述のように、血液検体の解析処理は2018年5月の時点でほぼ終了した。今後は、データについて統計解析を行って英文論文を本年度前半で執筆し、英文雑誌に投稿する予定である。

Causes of Carryover

当初、実験用ファントムの制作は外注を行う予定であったが、研究室で購入した3Dプリンターでファントムの制作が可能となったため、材料費のみでファントムが制作できたため、経費に余剰ができた。平成30年度は、前半でデータ解析および英語論文の執筆を行い投稿の上、後半では北米放射線学会、ヨーロッパ放射線学会等で成果を発表する予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi