• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Separate detection of iron and fat by dual energy CT for renal tumor diagnosis

Research Project

Project/Area Number 16K10281
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

本田 有紀子  広島大学, 病院(医), 病院助教 (60604486)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 亭島 淳  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 准教授 (20397962)
安井 弥  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 教授 (40191118)
檜垣 徹  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 共同研究講座准教授 (80611334)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsDual-Energy CT
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、Dual-Energy CT の腎病変診断応用として、従来から知られているヨード分布を画像化した“ヨードマップ“に加え、腎病変診断に有用な情報を与える、”鉄“、”脂肪“マップ を新たに提案し、作成を試みる。これらの情報を統合したDual-EnergyCTを用いた腎病変診断の臨床応用の実用性を証明、確立し、現在臨床で普及しているSingle-energyCTより、遥かに正確な腎病変CT診断法を提案することを目的としていた。これにより、腎病変の状態によらず、1回のCT撮影で確定診断を可能にすることを目指すものであった。ファントム実験で、鉄、脂肪、ショ糖を様々な割合で混在した資料を作成し、撮影したCT画像のデータ、解析から実際の割合を導き出せるか実験を試みたが、鉄の割合が低下すればするほど、誤差が生じ、現在のCTの技術では鉄の含有量が少量であれば解析することが不可能なことがわかった。そこで、実際の症例で、鉄の含有量が高いであろう出血のある腫瘍とそうでない腫瘍の分別が可能ではないかと考え、応用してみたが、出血、血腫の分布が腫瘍内で均一ではないことから、有意差のある分析結果を導き出すには至らなかった。解析が理論通りにはいかなかった原因として、当院で用いたDual-Energy CT の解析方法にも一つ原因があると考えられたが、研究期間内で使用可能であった、Dual-Energy CT は一機種であったため、他の機種、他の解析方法を使用するところまで、研究期間内には及ばなかった。現在は、取得した症例データ、使用できる解析方法において導き出せる、腎病変診断に有用な数値や解析方法について、当初の仮説とは異なるものがないか試行錯誤を続けているが、現時点で結論を得るにはいたっていない。また、今後は、解析方法の異なるDual-Energy CTが当施設に導入予定であるため、異なるデータ・解析方法での可能性を探索する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Dual-Energy Computed Tomography of Renal Lesions2019

    • Author(s)
      本田有紀子
    • Organizer
      ECR(European congress of radiology) 2019
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi