2016 Fiscal Year Research-status Report
がん質的診断のための新規標的グリオキサラーゼIに対する放射性分子プローブの開発
Project/Area Number |
16K10295
|
Research Institution | Showa Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
秋澤 宏行 昭和薬科大学, 薬学部, 教授 (90311795)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大倉 一枝 北海道医療大学, 薬学部, 教授 (60094827)
東川 桂 北海道大学, アイソトープ総合センター, 助教 (10756878)
宿里 充穗 昭和薬科大学, 薬学部, 助教 (20525571)
尾江 悟 昭和薬科大学, 薬学部, 助教 (90756107)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | がん / グリオキサラーゼⅠ / 放射性分子プローブ / 質的診断 / 治療効果予測 / 悪性度診断 / 核医学 / 放射性医薬品 |
Outline of Annual Research Achievements |
現在、グリオキサラーゼ I(GLO I)を標的とする抗がん剤の開発が進められている。また、本酵素は、悪性度の高いがんや抗がん剤に抵抗性を示すがんで高発現していることも知られている。したがって、GLO Iの発現や活性を評価できる核医学画像診断用の放射性医薬品を開発できれば、将来開発されることが期待されるGLO I標的抗がん剤の治療効果予測、並びに、がんの悪性度や薬剤耐性の評価が可能となると考えられる。そこで本研究では、核医学画像診断への応用を目的としたGLO I標的放射性分子プローブの開発を目的とする。 平成28年度は、GLO Iに対する阻害効果の認められている化合物1のハロゲンを放射性ヨウ素に置換した放射性化合物2、および、化合物2をエステル化した放射性化合物3の合成とそれらのGLO Iへの結合性評価を目標にして検討を進めた。 まず、放射性化合物2について検討した。化合物2と同じ構造を有する非放射性化合物2’の合成を試み、総収率14%で得た。得られた化合物2’のGLO 1阻害活性は0.415 μMで、化合物1と同等以上であった。また、化合物2’はpH 7.4の緩衝液中で安定に存在することを確認した。そこで、放射性化合物2の合成を試みた。あらたに標識前駆体を合成し、その前駆体からI-125標識した化合物2を放射化学的純度98%で得ることができた。 次に、エステル化合物3の合成について検討した。化合物3と同じ構造を有する非放射性化合物3’の合成を試みたが、化合物2’と同じ経路では合成できなかった。現在、異なる経路での合成を試みている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
複数の化合物について、その合成とグリオキサラーゼⅠへの結合性評価を行うことを目標にしていたが、一部を実施できていないため。
|
Strategy for Future Research Activity |
既に合成できている化合物については、計画通りに年度初めよりin vitro評価を進めていく。同時並行で、まだ合成ができていない化合物の合成を進める。その合成には既にある程度の目途が立っているので、早期に合成を終わらせてin vitro評価を開始できるよう努める。
|