• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

大脳白質線維の画像解析による慢性頭痛の病態解明、診断治療への応用

Research Project

Project/Area Number 16K10306
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

柴田 靖  筑波大学, 医学医療系, 教授 (50400685)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松下 明  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 講師 (80532481)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords片頭痛 / 薬物乱用頭痛 / MRI / Diffusion tensor imaging / functional MRI / 緊張型頭痛
Outline of Annual Research Achievements

我々は、一次性頭痛患者100名に対し3.0MRIによるdiffusion tensor imaging(DTI)を撮像した。DTI撮像は、single-shot EPIにて32チャネルのヘッドコイル (TR=6800ms, TE=75ms, axial slices=50, slice thickness=3mm, field of view=230×230;, matrix size=128×128, Nex=1, GRAPPA factor=2)を使用した。b値は0と1000 s/mm2;を使用した。軸数は20軸で、撮像時間は5分21秒である。DTI画像の解析は、Tract-based Spatial Statisticsを使用し、randomiseプログラムを用いてノンパラメトリック検定 (Permutation test; 5000回) 及び多重比較補正 (Family wise error correction) を行い、有意水準は5%未満とした。
結果として、一次性頭痛患者では治療によって、右視床や右内包、右放線冠、右小鉗子、左右に脳梁など右半球を中心に治療後有意なFAの低下が認められた。また疾患別に同様の解析を行ったところ、前兆のない片頭痛群では同様の結果が得られたが、緊張型頭痛群では治療前後に有意な変化は得られなかった。
以前に行った1.5T DTIの解析では、正常コントロールに比較して、前兆のある片頭痛、薬物乱用頭痛でFAの低下が認められた。
以上の結果より、DTIは片頭痛の診断、治療の予後予測に有効である可能性があり、また片頭痛や薬物乱用頭痛の病態を理解するためにも貢献が期待できる。
今後は、1.5Tと3.0T DTIの結果の違い、resting state functional MRIの解析などを追加する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

症例の蓄積は予定通りであり、全体としては十分であるが、サブ解析を行うためには一部の頭痛病態の症例が不足している。今後、症例を追加して、この病態の解析を継続する。

Strategy for Future Research Activity

diffusion tensor imagingは分子の拡散の方向と量を定量できるが、それが神経線維の分散なのか、軸索密度の違いなのかは明らかでない。新しいdiffusion tensor imagingの解析法であるNODDI(neurite orientation dispersion and density imaging)ではそれが区別できる。今後はNODDIによるさらに詳細な解析方法による解析も予定している。

Causes of Carryover

既存の物品を使用したため、物品費は抑えられた。国際学会にも参加したが、国内開催であったため、旅費も抑えられた。人件費は使用しなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度には海外への国際学会への参加、発表、人件費を必要とする研究を計画しており、今年度の余剰金は消費する見込みである。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] Is C2 Peripheral Nerve field Stimulation Using electro-acupuncture Effective for Chronic Headache?2016

    • Author(s)
      Sumire Chiku, Yasushi Shibata, Satoshi Ayuzawa, Akira Matsushita, Akira Matsumura
    • Organizer
      International Conference of World Federation of Acupuncture-Moxibustion Societies Tokyo/Tsukuba
    • Place of Presentation
      筑波国際会議場(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2016-11-05 – 2016-11-06
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 一次性頭痛患者の鍼治療前後の3.0T Diffusion Tensor Imagingの比較2016

    • Author(s)
      知久すみれ、柴田 靖, 松下明, 鮎澤聡, 松村明
    • Organizer
      第44回日本頭痛学会総会
    • Place of Presentation
      ウエスティン京都(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-10-21
  • [Presentation] 3.0T Diffusion Tensor Imagingにおける一次性頭痛に対する鍼治療の効果2016

    • Author(s)
      知久すみれ, 柴田靖, 松下明, 鮎澤聡, 松村明
    • Organizer
      第10回茨城県頭痛研究会
    • Place of Presentation
      ホテルグランド東雲(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2016-07-15
  • [Book] Current perspectives on less-known aspects of headache2017

    • Author(s)
      Sumire Chiku, Yasushi Shibata
    • Total Pages
      11
    • Publisher
      InTech

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi