2019 Fiscal Year Annual Research Report
Research of Natural History and Hepatocellular Carcinoma in NASH Model Mice by MRI and Optical Imaging
Project/Area Number |
16K10308
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
桐生 茂 国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (20313124)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大田 泰徳 (財)冲中記念成人病研究所, その他部局等, 研究員 (60376431) [Withdrawn]
赤井 宏行 東京大学, 医科学研究所, 講師 (80770437)
潮見 隆之 国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (80348797)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | NASH / MRI / 光イメージング / 肝臓 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、ストレプトゾトシン投与によるNASHモデルマウスのGd-EOB-DTPA造影MRIおよびインドシアニングリーン(ICG)を用いた蛍光光イメージングにおける自然史の解明およびその過程において発生する肝細胞癌について画像所見の推移と関連するトランスポーターを明らかにすることである。本研究の目的の一つであるNASHモデルマウスの画像的自然史の解明は達成され、令和1年度は確立したNASHモデルマウスを用いて肝細胞癌を作成、免疫組織染色にてトランスポーターの解析を行い、MRIおよび光イメージングの対比を試みた。深部の肝細胞癌病変のICGを用いた蛍光光イメージングによる評価についても検討を行った。 MRIおよび光イメージングの撮影を繰り返し行い、小病変および深部の病変の描出の改善に取り組んだ。MRIによる撮影は前年度までにほぼ確立しており、NASHモデルマウスの肝細胞癌の知見を増やした。Gd-EOB-DTPAの取り込みがある肝細胞癌が一定の頻度で観察されることが判明した。Gd-EOB-DTPAは胆汁酸と同等のトランスポーターを介して肝細胞への取込みおよび排泄が考えられており、肝細胞癌では正常肝細胞が欠如しているため通常は取り込まれない。臨床ではGd-EOB-DTPAの取込みのある肝細胞癌は胆汁排泄型肝細胞癌としてまれにみられることがあるが、NASHモデルマウスではそれよりも高い頻度で観察された。光イメージングはサイズの大きい肝細胞癌の描出は得られたが、詳細な検索はex-vivoにて行い、MRIとの対比が可能となった。特に、MRIでGd-EOB-DTPAの取り込みが欠如している肝細胞癌にICGが取り込まれる頻度がある程度みられた。肝細胞へのGd-EOB-DTPA造影剤もしくはICGの取り込みに関わるOATPおよびMRP2の免疫組織染色による検討が行い、画像と対比した。OATPについては評価が困難な症例があったがMRP2については染色で評価が可能であった。
|