2021 Fiscal Year Annual Research Report
Pseudo-Continuous Arterial Spin Labeling: Clinical Application and Usefulness for Head and Neck Tumors
Project/Area Number |
16K10314
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
海野 真記 三重大学, 医学部附属病院, 助教 (30649059)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前田 正幸 三重大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (70219278)
野本 由人 三重大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (10252363)
中山 良平 立命館大学, 理工学部, 教授 (20402688)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 頭頸部腫瘍 / 機能的MRI撮影法 / 画像解析 / arterial spin labeling |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は3 テスラMRI を使い、頭頸部腫瘍における血流評価と拡散の情報を非侵襲的に取得する新しい撮影法と、それらのデータを正確に定量評価するための解析ソフトウェアを開発することである。血流評価にはpseudocontinuous arterial spin labeling (pCASL)、拡散の評価にはdiffusion (DWI)を使用した。 平成28年度には従来の撮像法と比較して3D TSE 法を用いた血流と拡散の機能的MR撮影法が頭頸部病変の診断に優れていることを実証した。平成29年度は開発した解析ソフトを用いて3D TSE 法を用いた頭頚部腫瘍血流を実測し、診断に有効であるかを実証した。平成30年度、令和元年度、令和元2年度にはさらに症例数を増やし、頭頚部腫瘍の臨床診断に有効であるかを検討し、新しい機能的MR撮影法で得られた画像データを開発した解析ソフトで血流を計測することで唾液腺腫瘍の鑑別診断および頭頸部悪性腫瘍での治療効果評価が可能であることを証明した。 令和3年度では血流と拡散の情報を同時に定量化できる解析ソフトを新たに開発して、臨床例における唾液腺腫瘍で良悪性の鑑別に有用であるかをヒストグラム解析および多重比較検定を用いて解析した。その結果、唾液腺腫瘍の中で良性腫瘍であるワルチン腫瘍および多形腺腫、悪性唾液腺腫瘍との鑑別に有効であったことが分かった。上記の知見をScientific Reportsに報告した。
|
-
[Journal Article] Cerebral Microbleeds With Atrial Fibrillation After Ablation Therapy2022
Author(s)
Hirata Yoshinori、Kato Natsuko、Muraga Kanako、Shindo Akihiro、Nakamura Naoko、Matsuura Keita、Ii Yuichiro、Shiga Mariko、Tabei Ken-ichi、Satoh Masayuki、Fukuma Tomoyuki、Kagawa Yoshihiko、Fujita Satoshi、Kogue Ryota、Umino Maki、Maeda Masayuki、Sakuma Hajime、Dohi Kaoru、Tomimoto Hidekazu
-
Journal Title
Frontiers in Cellular Neuroscience
Volume: 16
Pages: -
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-