2016 Fiscal Year Research-status Report
動脈硬化病変の治療効果のMR画像と病理像の対比:WHHLウサギを用いた研究
Project/Area Number |
16K10316
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
新田 哲久 滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (40324587)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡邉 尚武 滋賀医科大学, 医学部, 特任助教 (60570364)
|
Project Period (FY) |
2016-10-21 – 2019-03-31
|
Keywords | 画像 / MRI / 動物 / WHHL / BLADE/PROPELLER / RAM11 |
Outline of Annual Research Achievements |
動脈硬化病変の描出に最も優れたMR撮像法の決定のために日本白色ウサギを使用して、撮像法の検討を行った。呼吸の影響と拍動の影響を考慮して撮影法の検討を行った。その結果、PROPELLER/BLADET1,T2強調脂肪抑制とガドリニウム造影(T1強調像)を行うこととした。ナノ鉄製剤を使用した撮影(T2強調像)も行った。 3,6,12,24月齢の遺伝性高脂血症ウサギ(WHHL)を各月齢3羽ずつ12羽を用いて上記のMR撮像法で撮影した。ナノ鉄製剤については投与後1日でMR撮影を行った。MR撮影の後、胸部ー腹部大動脈を摘出し、組織学的検討を加えた。HE、EVG、RAM11、鉄染色をそれぞれ行った。今年度は、HE染色とRAM11染色の動脈壁の構造の解析と壁内の染色面積と各種撮像法の信号強度の相関を検討した。動脈壁に存在するマクロファージの割合は月齢が増加するにつれて増加しており、中膜の肥厚が見られた。MRIでは、BLADET2強調脂肪抑制像で血管壁の信号強度が年齢とともに増加しており、マクロファージの割合と相関係数は0.81 (P<0.01)で強い相関が見られた。脂肪抑制T1WIとの相関係数は0.58 (P<0.1)で強い相関は見られなかった。Gd造影との相関係数は-0.28で、相関は見られなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
課題の採択が昨年の秋になったため、当初の予定の動物数を評価することが出来なかったが、その他は、予定通り進行していると考えています。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、WHHLウサギ20羽をA,Bno2群に分け、A群は通常食、B群は高脂血症剤付加食を与え、5月齢より3月齢間隔で昨年度と同じMR撮像法を使用して撮影する。A,B群間で信号強度の比較を行う。17月齢まで観察するが、途中で病理組織検索のためA、B各郡より数羽の動脈採取を行い、病理像との対比も行う。最終的に17月齢ですべての動脈を採取して病理標本とMR画像の対比を行う。病理像を参考にして、高脂血症剤による動脈硬化の治療効果とMR画像の相関について検討する。
|
Causes of Carryover |
若干次年度繰越額が生じた理由は、助成決定時期が秋になったため十分な準備ができなかったためであり、次年度以降は十分な計画をしたい。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
WHHLウサギの購入や特別飼料の購入と病理組織標本作成のための人件費が大きなウエイトを占めると考えられる。次年度の繰り越しと合わせて十分な計画を立てて進めたい。
|