2018 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of evaluation methods for spine and spinal cord disease by using multi-modal MR imaging technique
Project/Area Number |
16K10328
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
堀 正明 順天堂大学, 医学部, 准教授 (40334867)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | MRI / 脊髄 / 微細構造変化 / 定量的評価 / マルチモーダル |
Outline of Annual Research Achievements |
脊髄脊椎の撮像手法の検討と解析法の検討、実践を行った。軸索のイメージングとしては特に脳と異なる解剖学的な特殊性を考慮した磁化率アーチファクトの低さや信号雑音比の確保を考慮したうえで、脳科学で広く用いられるsingle-shot EPI法ではなく、昨年より引き続きSimultaneous Multi-Slice(SMS) Readout Segmentation of Long Variable Echo-trains(RESOLVE)EPIを用いて、頚椎症の症例およびボランティアにて実際に撮像を行った。さらに、髄鞘のイメージングとしては、磁化率移動を用いた撮像方法を用いて、実際に撮像を行った。また、いずれのデータも歪み補正や後処理としての定量的マップの構築が必要であるが、それに関しては先行報告や論文を参照の上、Matlabなどの数理計算ソフトを用いて構築したものを使用した。 また、実際に取得した正常および疾患群のMRIデータより、軸索および髄鞘の定量的変化を頚椎症患者群におおて検討して、その結果を論文化を行った(英文、査読あり)。 研究途中より導入された、より恣意性の低い定量的な脊髄の解析手法である、spinal cord toolboxを用いて、脊髄の各種MRI画像の定量値に関するより客観的な解析手法の構築およびその妥当性の検討を行い、邦文誌にて解説した。 また上記spinal cord toolboxの作者であるカナダ・モントリオール工科大学のJulien先生主導の脊髄に関する国際的な研究に参加し、今後のAI等を用いた解析の必要性を認識した。
|