2017 Fiscal Year Research-status Report
メタボロミクス解析による急性放射線骨髄障害の重症度予測因子の探索
Project/Area Number |
16K10339
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
門前 暁 弘前大学, 保健学研究科, 講師 (20514136)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | メタボロミクス解析 / 急性放射線骨髄障害 / 尿中代謝産物 / 重症度予測 / 被ばく医療 / 線量依存性 |
Outline of Annual Research Achievements |
高線量率放射線被ばくを原因とする急性骨髄障害は、その被ばく線量と重症度に個人差が存在することが過去の事例からみられる。本研究課題は、特に放射線感受性の高い骨髄抑制の重症度と被ばく線量との関係を、生体内代謝産物の変化に注目したメタボローム解析によって推測することを目的としている。 平成29年度の解析において、8週齢のc57BL雄マウスの全身被ばくモデルから得られた体内代謝産物のうち、尿中代謝物の解析が完了した。酸化ストレスとして知られる核酸代謝物8-Hydroxy-2’-Deoxyguanosine及び、脂質代謝物malondialdehydeの尿中排泄量は、被ばく線量依存的に上昇が認められた。また、被ばく後24時間後のこれら尿中濃度は被ばく後72時間後より強い相関が認めれた。これら代謝物が放出されている主な臓器を調べたところ、主として骨髄組織に多いことが確認された。 以上の知見は、関連の専門学会にて発表すると共に、学術論文として投稿した。 次年度は予定通り、更なる詳細な組織解析及び機能性解析を進めると共に、代謝産物の広範囲のスクリーニングを実施し、代謝ネットワークにおける分子伝達メカニズムを明らかにしていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度は、平成28年度にサンプリングされた尿の酸化ストレス解析が予定通り実施された。更に、検出された分子らの由来臓器・組織まで特定できたため、予定以上の解析を進めることができた。以上のことより、本研究課題はおおむね順調に進展しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
各専門学会の意見交換等において、被ばく後経過時間依存性やより低い線量での不確かさについて指摘されたため、実用化のためにも精度評価をより詳細に進めていく。
|
Causes of Carryover |
当該年度に実施した実験内容において必要な物品が十分であったこと、また実験計画において次年度に若干の内容を移動したことから残金417円が発生した。平成30年度に計画している追加実験の試薬及び消耗品の費用に使用する予定である。
|