• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

生体肝移植後の脈管吻合部狭窄難治症例に対する生体吸収性ステントの臨床応用

Research Project

Project/Area Number 16K10347
Research InstitutionKyoto College of Medical Science

Principal Investigator

柴田 登志也  京都医療科学大学, 医療科学部, 教授 (60162632)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords生体肝移植 / 吻合部狭窄 / 胆管狭窄 / 門脈狭窄 / 肝静脈狭窄 / 生体吸収性ステント / フレキシマカテーテル
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は、すでに市販されている胆管用のカテーテルであるフレキシマドレナージカテーテルとを使用し基礎実験を行った。これはカテーテル先端が可溶性物資で作られており、生体内では数時間で溶解し、カテーテル遠位部・先端部に大きな開口部が形成される。以下の基礎実験(in vivo)を行った。
「方法」ウシ肝臓(n=4)の肝外胆管を結紮解放し、胆管内に造影剤を注入X線で胆管造影を行う。その後フレキシマドレナージカテーテルを右肝内胆管に挿入、3時間後にカテーテルを抜去し再度胆管造影を行い、胆管の開通状態を確認、また挿入前後の胆管径を計測する。その後肝臓~胆管を剥離し組織を検索した。
「結果」カテーテル先端部はすべて溶解していた。先端部の胆管径はカテーテル挿入前後で平均5.6mmから7.5mmまで拡張した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究の目的は生体肝移植後の再発を繰り返す難治性胆管吻合部狭窄、肝静脈吻合部狭窄、門脈吻合部狭窄について生体吸収性ステント導入を試みることである。
しかし生体吸収性ステントについては、アボットステントは国内で製造販売が承認され、今後治験が行われるがまだ他疾患への適応はなく、動物実験には使用しがたい状況である。またレメディーステントはまだ輸入承認が取れていない状況であり、同様に基礎実験には使用しがたい。
そのため平成28年度は上記のフレキシマドレナージカテーテルを用いて基礎実験を行った。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度、フレキシマドレナージカテーテルを用いてin vivoの動物実験を行う。当初の研究プロトコールにのっとり雑種ブタ使用を使用し、全身麻酔下に開腹し肝外胆管を結紮解放して胆管内に造影剤を注入、X線で胆管造影を行う。その後フレキシマドレナージカテーテルを右肝内胆管に挿入、3時間後にカテーテルを抜去し再度胆管造影を行い胆管の開通状態を確認、また挿入前後の胆管径を計測する。その後肝臓~胆管を剥離し組織を検索、胆管の開存・肝外胆管を同定する。
アボットステント/レメディーステントなどの生体吸収性ステントが実験に使用可能になれば、上記のプロトコールで動物実験を行う。

Causes of Carryover

生体吸収性ステント(アボットステント/レメディーステント)が平成28年度中には動物実験に使用しがたい状況であり、生体吸収ステントを用いた基礎実験が施行できなかった。そのため消耗品費が一部未使用であった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

アボットステント/レメディーステントなどの生体吸収性ステントが実験に使用可能になった段階で動物実験を行う。
in vivoの実験は当初の研究プロトコールにのっとり雑種ブタ使用を使用して行う予定。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] Complications in hepatic arterial infusion chemotherapy: retrospective comparison of catheter tip placement in the right / left hepatic artery vs. the gastroduodenal artery2017

    • Author(s)
      Imamine R, Shibata T, Shinozuka K, Togashi K
    • Journal Title

      Surgery Today

      Volume: 10 Pages: 1465-1467

    • DOI

      10. 1007/s00595-016-1465-1467

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Left lobe graft poses a potential risk of hepatic venous outflow obstruction in adult living donor liver transplantation2016

    • Author(s)
      3.Kitajima T, Kaido T, Iida T, Yagi S, Fujimoto Y, Ogawa K, Mori A, Okajima H, Imamine R, Shibata T, Uemoto S
    • Journal Title

      Liver Transpl

      Volume: 22 Pages: 785-795

    • DOI

      10.1002/lt.24399

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Complications in hepatic arterial infusion chemotherapy: retrospective comparison of catheter tip placement in the right / left hepatic artery vs. the gastroduodenal artery2016

    • Author(s)
      Imamine R, Shibata T, Yabuta M, Shinozuka K, Togashi K
    • Organizer
      日本IVR学会総会
    • Place of Presentation
      ウエスティンナゴヤキャッスル
    • Year and Date
      2016-05-26 – 2016-05-27
  • [Funded Workshop] RSNA2016

    • Place of Presentation
      シカゴマコーミックプレイス
    • Year and Date
      2016-11-27 – 2016-12-02

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi