2018 Fiscal Year Annual Research Report
Is absorb stent available for recurrent anastomotic venous or biliary stricture after living liver donor transplantation?
Project/Area Number |
16K10347
|
Research Institution | Kyoto College of Medical Science |
Principal Investigator |
柴田 登志也 京都医療科学大学, 医療科学部, 教授 (60162632)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 生体肝移植 / 脈管吻合部狭窄 / IVR / 経皮的バルーン拡張術 / メタリックステント挿入術 |
Outline of Annual Research Achievements |
経皮的バルーン拡張術、メタリックステント挿入術などのIVR (interventional radiology)は生体肝移植後の脈管吻合部狭窄(胆管、門脈、 肝静脈吻合部等)の有効な治療法だが、メタリックステント挿入後も再狭窄を繰り返す超難治症例が存在する。本研究では当初、冠動脈狭窄用の生体吸収性ステントの応用を目指したが冠動脈用の生体吸収ステントの適応外使用は困難であった。そこでカテーテル先端部が可溶性物質であるフレキシマドレナージカテーテル:12-French(外径4mm)を用いて以下の実験を行なった。 1.ウシ肝臓・肝静脈に(n=4)フレキシマカテーテルを挿入し肝静脈の開存性を検討。結果は肝静脈は全例開存、カテーテル先端部の肝静脈径は挿入前後で平均3.5mmから4.7mmと増大した。 2.豚胆管内(n=5, 平均径;2.3mm)にフレキシマドレナージカテーテルを挿入し胆管の開存性を検討した。結果は先端部の可溶性部分は消失し、胆管内腔は保たれていた(平均内腔径;3.6mm)。 生体肝移植(living liver donor transplantation = LDLT)では胆管-空腸吻合術がなされる症例が多く、一般的に経皮経肝胆道ドレナージ(PTBD)でアプローチする。PTBDではドレナージチューブの長期留置が必要となるが、難治性胆管吻合部狭窄例には、可溶性物質で作成されたドレナージカテーテルを挿入することで、狭窄を改善して胆管の開存を保ち、しかもカテーテル抜去せずにカテーテルフリーの状態が達成できる可能性があると考えられる。
|