• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

急性放射線障害に対するヒト胎盤系間葉細胞治療の非臨床有効性検証研究

Research Project

Project/Area Number 16K10357
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

稲野 彰洋  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (30437933)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 織内 昇  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40292586)
鈴木 義行  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (60334116)
長谷川 有史  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (70404879)
原 孝光  群馬県立県民健康科学大学, 診療放射線学部, 教授 (70464542)
添田 義行  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 助教 (10553836)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords放射線障害 / 間葉細胞
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度計画は、動物実験モデルの選定、放射線照射量、照射条件、PLXR18投与のタイミング・投与量の設定を行うこととした。C57Bl雄性マウス(8週令)において、本学の照射機器を使用した場合、LD50/10(照射10日後の50%生存)の照射量は6Gy付近にあることが判明した。過去の報告論文と比較した低いが妥当な値と考えられる。その場合、体重減少が照射2日後から顕著になることが確認できた。また小腸の組織切片観察を行い、放射線ダメージの測定方法の検討を進めている。9-15Gy照射後4日目の小腸切片解析で、照射量依存的な小腸細胞の逸脱は観察されている。機器設定の都合上、Crypt細胞カウントによる評価が実施できていない。実験手技として、死亡率が一定しないため、定量的な解析が十分にできず、機器のキャリブレーションの実施を行い不安定な要素の除外に努めている。実験担当者の都合で放射線照射を実施する時間帯が生存に大きく影響していることが示唆されているため、実験時間の固定ができるように、実験担当者の時間確保が大きな問題として認識された。午後早い時間(13時~15時)と午後遅い時間の照射(17時以降)では、午後遅い照射の生存率は高くなる。R18細胞はイスラエスPluristem社からの空輸で入手している。R18細胞の輸送、解凍、投与までのプロセスは手順書に基づいて実施し、90%台の高い生存が確認されている。
13Gy照射後、day1にR18細胞を10^6 cells投与した実験では、対照群と比較し、生存率と体重減少の変化は認められなかった。両群においてday2-3に一過性と思われる体重減少が発生しているため、投与方法、溶媒に何らかの問題がある可能性が否定できない。
実験系の各要素は十分に検討が進められたものの、照射量と照射条件の不安定性、R18細胞投与方法、ここを早期に解決する必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2つの理由があり、(1)申請者が網膜剥離により一時、正常な執務が出来なくなった。現在は回復。(2)日内リズムが大きく影響することにより、実験実施が可能な研究者日程の確保が今年度は非常に難しくなった。日中は臨床業務もあり、時間確保に苦慮した。

Strategy for Future Research Activity

実験実施者の実験時間の確保については可能な対応となった。関係講座との協力関係を推進して、実験機会の確保を行うことで、計画の遅れは取り戻せると考えられる。

Causes of Carryover

実験系の安定に時間を要しているために、研究計画に遅れが生じている。しかし、必要と考えている研究内容の変更が生じているわけではない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

実施が遅れている研究を開始を早めて、遅れの回復に努めていく。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi