2017 Fiscal Year Research-status Report
塩化ラジウムー223治療におけるリンパ球DNA損傷に関する研究
Project/Area Number |
16K10366
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
渡邉 直人 金沢医科大学, 医学部, 教授 (40210926)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩淵 邦芳 金沢医科大学, 医学部, 教授 (10232696)
道合 万里子 金沢医科大学, 医学部, 助教 (40515673)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 塩化ラジウム-223 / DNA損傷 / 放射線障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
前立腺癌の多発性骨転移に対する治療として塩化ラジウム-223を用いた放射線内部照射治療が近年認可された。しかしながら、実際には塩化ラジウム-223を用いた放射線内部照射治療では、軽度ながら様々な副作用が報告されている。特にリンパ球に関しては、血中数の一過性の減少を認めた報告がある。ところが、塩化ラジウム-223を用いた放射線内部照射治療に伴う、生体内のリンパ球自体への影響である放射性組織障害に関して、DNA損傷を直接評価する検討は現在まで見られない。そこで今回、塩化ラジウム-223を用いた放射線内部照射治療について、血液の内で最も放射線感受性が高いと考えられているリンパ球に対して、どの程度の放射性組織障害が出現するのか、DNA損傷部位に集積することが知られている。γ-H2AXを用いて基礎的に検討しようと考えた。両蛋白質に対する抗体で細胞の免疫染色を行うと、DNA損傷部位が核内の点として染色され光学顕微鏡でDNA損傷の個数を数えることができる。対象患者血液中のリンパ球を分離し、DNA損傷部位に集積することが知られているγ-H2AXを用いて細胞の免疫染色を行なった。DNA損傷部位が核内の点として染色され、光学顕微鏡でDNA損傷の個数を数え、治療前後の末梢血リンパ球に発生するDNA損傷数の定量測定を行った。 結果:対象患者一名に治療前後にDNA損傷を測定したが、治療にともなう有意な損傷は測定できなかった。正常者2名のリンパ球にIn vitroでX線外部照射する実験で外部照射(1Gyまで)してできるDNA損傷数を測定した。概ね、照射量とDNA損傷の直線性の増加を示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
前立腺癌の多発性骨転移に対する治療として塩化ラジウム-223を用いた放射線内部照射治療は、当院では今年度は一名しか治療は施行されていない。従って、対象患者は限られている。次年度も限られた治療患者が予想されるが、患者の治療では複数回は治療が最低でも行われるため患者数は増やす事ことなかなか難しい。
|
Strategy for Future Research Activity |
対象患者は限られている。本年も限られた治療患者が予想されるが、患者の治療では複数回は治療が最低でも行われるため患者数を増やす事ことはなかなか難しいが、同一患者の複数回の治療におけるリンパ球のDNA損傷の評価・検討を試みようと考えている。 また、正常者をさらに募りリンパ球にIn vitroでX線外部照射する実験で外部照射してできるDNA損傷数の測定も試みる予定である。
|