• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Novel production of Cu-67 for cancer therapy using fast neutrons generated by the irradiation of deuterons

Research Project

Project/Area Number 16K10374
Research InstitutionNational Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology

Principal Investigator

橋本 和幸  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 東海量子ビーム応用研究センター, 上席研究員(定常) (80414530)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯田 靖彦  鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 教授 (60252425)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsRI製造 / 加速器 / 中性子 / がん治療 / 銅67
Outline of Annual Research Achievements

本課題では、加速器中性子によって製造したCu-67の実用化を目指し、基礎研究で得られた高純度Cu-67分離精製技術を発展させ、Cu-67製造システムの基盤技術を完成させることを目的とする。今年度は、大量Znターゲットから迅速にCuを分離することが可能な熱分離法を粗分離法として採用し、その後、Cu-67の高純度分離精製法として確立したカラムクロマト分離法を適用することにより、大量・迅速かつ高純度Cu-67分離精製法の検討を行った。
石英製真空容器、管状電気炉、冷却塔、ポンプからなる熱分離装置を製作し、Znの昇華に必要な熱分離条件(加熱温度、時間)を決定した。その結果、99%以上のZn金属は、90分以下の加熱で昇華されたが、90%以上のCu-67は昇華されず試験管内に残り、粗分離法としてのZn-Cu熱分離法の有用性を確認できた。次に、試験管内に残った少量のZnとCu-67を塩酸で回収し、小スケールのキレート樹脂カラム及び陰イオン交換樹脂カラムを使用して、高純度Cu-67を分離回収した結果、Cu-67の全回収率は80%以上であった。さらに、得られたCu-67溶液中を使用してDOTA標識を行った結果、純度が高いことを確認した。以上の結果、熱分離法とカラムクロマト分離法を組み合わせた本Zn-Cu分離法は、大量・迅速かつ高純度Cu-67分離精製法として有用であることを明らかにし、加速器中性子によるCu-67製造システムの基盤技術として確立した。
Cu-67標識薬剤の基礎検討として、神経内分泌腫瘍を標的とする新規somatostatin誘導体を設計、合成し、PET核種であるCu-64標識体を担がんモデルマウスに投与し、体内動態を評価した。その結果、Cu-64標識体は投与初期から時間経過とともに腫瘍に集積し、投与20時間後には腫瘍の明瞭なPET画像を得ることができ、その有用性が認められた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] 熱分離法を用いたがん治療用67Cu製造分離法の開発2018

    • Author(s)
      太田朗生、川端方子、本石章司、佐伯秀也、橋本和幸、塚田和明、初川雄一、永井泰樹
    • Organizer
      2018日本放射化学会年会・第62回放射化学討論会
  • [Presentation] Quality control tests of 99mTc-radiopharmacuticals, biodistribution of 67CuCl2 in mice, and accelerator neutrons2018

    • Author(s)
      Yasuki Nagai, Kazuyuki Hashimoto, Masako Kawabata, Kazuaki Tsukada, Yuichi Hatsukawa, Yumi Sugo, Yuto Nakahara, Hideya Saeki, Shoji Motoishi
    • Organizer
      Annual Meeting of Society of Nuclear Medicine and Molecular Imaging (SNMMI 2018), [Philadelphia, USA]
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Productions of 99Mo and 67Cu using accelerator neutrons for domestic use2018

    • Author(s)
      Yasuki Nagai, Kazuyuki Hashimoto, Masako Kawabata, Kazuaki Tsukada, Yuichi Hatsukawa, Yumi Sugo, Hideya Saeki, Shoji Motoishi and Futoshi Minato
    • Organizer
      Annual Congress of the European Association of Nuclear Medicine (EANM 2018), [Dusseldorf, Germany]
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi