2018 Fiscal Year Annual Research Report
proton beam therapy for liver tumor in view of remnant liver function
Project/Area Number |
16K10383
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
奥村 敏之 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (50241815)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
照沼 利之 筑波大学, 医学医療系, 助手 (40361349)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 部分肝照射 / 陽子線治療 / 体積変化 / 代償性肥大 / 非剛体画像レジストレーション |
Outline of Annual Research Achievements |
この研究は陽子線治療計画上の線量分布と治療後の肝区域の体積変化を比較検討することで照射後の肝体積を効率的に残す照射技術に繋げることを目的とした.しかし造影CTから血管構築を拠り所として肝区域毎の体積を定量し,その経時変化を追跡することは,現状では描出能、定量性が担保できないと判断し,より確実な次の方法に切り替えた.照射でCT値が低下する領域と,残りの肝の体積変化を調べた.非剛体画像レジストレーション機能を有するMIM maestroを用い,陽子線線量分布をもとに線量と肝体積の変化を照射後2年まで追跡し,照射前の肝予備能と代償性肥大の関連性を定量的に評価できるかを検討した.照射前の肝予備能をALBI score (log10 bilirubin (μmol/L)×0.66) + (Albumin (g/L)×-0.085)で評価すると肝予備能良好群で代償性肥大が観察され,これを報告した.この検討の過程で照射野内肝組織のCT値や造影パターンの年単位での変化が認識された.単純像で照射後早期から非照射域に比し照射野内CT値が低下し継続的にその差が拡大したが,肝動脈相では約1年をピークに照射部位がより高いCT値を示すも,約3年でその差がほぼ無くなった.肝動脈相以降の吸収値差も約3~4年に減少した.これらの所見と比較できる血管造影検査を抽出し,CT所見との対比をし,CT所見を裏付ける血管変化も捉えられた.これらの知見の報告は現在投稿中である.またこの解析から門脈相では照射野内外の吸収値の差が最も少ないことが示され,これまで行った門脈相の画像を用いた高線量域同定の困難さを裏付ける結果ともなった.当初の課題は未だ解決できていないが,今後スキャンニングにより肝臓の陽子線治療が行われる時代になっても残る課題であると予想されるので,新しいAI技術の導入も視野に入れ,引き続き検討を続けたい.
|