• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

肝移植グラフト肝におけるHLA発現の移植免疫応答における意義の解明

Research Project

Project/Area Number 16K10424
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

吉澤 淳  京都大学, 医学研究科, 助教 (60457984)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords肝移植 / 肝線維化 / HLA / 抗体反応
Outline of Annual Research Achievements

肝移植後に出現する抗ドナー特異的HLA抗体(DSA)は、主にHLA class IIに反応する抗体であり、とくに小児肝移植症例において長期経過したときに、移植肝線維化と関連している。HLA class IIは主に抗原提示細胞やB細胞に発現しており、DSAが移植肝に作用する機序は不明である。本研究では、移植肝組織におけるHLA class II発現の有無・分布を調べ、DSAと移植肝線維化との関係を検討した。
昨年度までは、対象症例を線維化の有無、DSAの有無で層別化し、ペアマッチングした症例について検討を行った。このパイロット研究ではDSA陽性症例においてHLA-DRの発現と肝線維化に相関を認めた。一方、DSA陰性症例においてはHLA-DRの発現と肝線維化に相関を認めなかった。このことから、肝組織HLA-DR発現に加え、血中DSAが存在することが、移植肝線維化進行の背景となると考えられた。
今年度は症例数を拡大し、研究期間に肝生検を行った胆道閉鎖症移植後の患者で、明らかな脈管合併症などの線維化をきたす病態を除外して研究対象を拡大した。対象症例について肝線維化の病理学的評価を見直した。Banff会議2016年で提唱された基準に照らして、門脈域、肝静脈域、類洞内の線維化を評価しなおし、肝線維化のscore化を行った。HLAの発現については、昨年度に引き続きRetrospective studyとして移植肝生検組織におけるHLA-DRの発現の染色およびDSAの測定を対象症例に対して行った。その上でHLAの発現と肝線維化の相関およびDSAの有無の関係について検討を行った。
症例数を拡大し、HLA-DRの発現と肝線維化を検討したが、DSAの有無とHLA-DRの発現およびHLA-DRの発現と線維化の間に有意な相関が認められなかった。その原因、背景については再検討を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

DSAの発現と線維化の間に相関はあるが、仮説と異なり、線維化とHLA-DRの発現の間に相関は見られなかったため、IgGのサブクラス解析と補体反応性の評価を行う予定である。染色および、試薬のtiterationの主義が安定していないため予備実験を繰り返している。
また、HLA-DRの発現の定量化について症例を重ね、定量方法の確立を行っていたが、客観性に疑義があるために定量方法については、再検討も行っている。そのため、当初より実験計画は遅れが出ている。

Strategy for Future Research Activity

昨年度の研究を引き続き継続する。現在の研究結果は当初の仮説と異なり、肝線維化とHLA発現に相関がみられなかったため、さらにサブグループ解析を行い、肝線維化とHLA発現の相関について詳細な検討を行う。その上で、DSAの存在および肝組織中のHLAの発現が肝線維化に及ぼすメカニズムの分子学的機構の解析を行う。そのためにDSAのIgGサブクラス解析とHLA-DRとCD31などの血管新生のマーカーの2重免疫染色を行う予定である。
今後は、prospective な研究を行い、肝移植時(血流再開後 3 時間後、移植手術終了前)に肝組織の採取を行い、抗原の発現性しらべ、冷阻血時間の影響、Small-for-size グラフトなどによる相対的門脈血流過剰状態の影響、ドナー の年齢、など移植時の虚血再灌流障害によるグラフト障害の程度と抗原の発現に相違が生じるかどうかについてパイロット研究として実施する。

Causes of Carryover

当研究室で研究を行っていた大学院生が所属変更により新たな物品購入が生じなかった。今後は共同研究施設での免疫化学染色および抗体測定、フローサイトメトリーなどの外注依頼費および、研究成果のまとめの解析、論文出版などに費用を使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Analysis of human leucocyte antigen class II expression in graft liver tissue; Donor specific antibodies and graft liver fibrosis2017

    • Author(s)
      Masakatsu Kaneshiro
    • Organizer
      15th Transplantation Science Symposium
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi