2017 Fiscal Year Research-status Report
乳管上皮細胞の癌化のマーカーとしての5hmcの解析
Project/Area Number |
16K10453
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
伊藤 勅子 信州大学, 医学部附属病院, 助教 (30447742)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 5-ヒドロメチルシトシン(5hmC) / 乳癌 / 良性腫瘍 |
Outline of Annual Research Achievements |
【研究の目的】DNA脱メチル化の中間代謝産物である5-ヒロドメチルシトシン(5hmC)ががん細胞にほとんど発現していないことが報告されている。乳癌での5hmC発現の臨床病理学的意義を解析する →追加で、良性腫瘍(線維腺腫および葉状腫瘍)にたいする5hmCの評価を進めて計画している
【これまでの結果から】 (5hmC)の発現が、正常乳管上皮細胞と乳癌細胞とで異なるか解析 を行い、5hmC の乳管上皮細胞の癌化の診断補助マーカーとしての有 用性を検討すべく、2010 年~2013 年に当科で手術を施行した浸潤 径 1cm 以上の乳癌 50 例の非癌部正常乳管上皮と癌部の細胞核の 5hmC 陽性率を免疫染色法で解析した。非癌部の 5hmC 陽性率は平均28.1±24.1%で、浸潤癌部の陽性率は平均 1.8±6.1%であり、浸潤癌 部の 5hmc 陽性率は有意に低値であった。また、閉経状況や乳癌の サブタイプに関わらず、5hmc 陽性率は癌部で有意に低値であった。 これまでの解析結果から、乳癌細胞での 5hmC 発現は臨床病理学 的因子に関わらず一様に低値であり、乳癌の診断補助マーカーとしての臨床的有用性が期待できると考え、解析を継続している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
浸潤癌の検体での5hmcの評価は終了していて、合わせて解析を行っている乳癌の予後や悪性度の既存の指標であるエストロゲン受容体、プロゲステロン受容体、ki67, HER2を評価するための検体準備中。徐々に解析をしているが、今後、方向性の検討が必要であり、良性腫瘍に対する評価を検討している
|
Strategy for Future Research Activity |
5hmcの乳管上皮細胞の癌化のマーカーとしての有用性を検討を継続し、さらに、乳腺線維腺腫、葉状腫瘍、悪性葉状腫瘍の臨床検体において、5hmc発現を解析し、これらの腫瘍の鑑別診断における有用性を探索する。
|
Causes of Carryover |
【理由】 研究用試薬購入および、検体作製費、学会での使用を予定していたが、まだ、充分な検体が揃っていなかったため次年度に繰り越す予算が生じた。 【使用計画】 良性腫瘍を含めた検体を集め、平成30年度は解析を行い、可能であれば随時、学会発表をしていく。繰り越した予算も試薬購入等に使用する予定
|