• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

肥満外科手術マウスを用いた減量効果における視床下部NPYシステムの解析

Research Project

Project/Area Number 16K10462
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

金高 賢悟  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (10549570)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江口 晋  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (80404218)
小林 慎一朗  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (80623363)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords肥満外科手術 / 視床下部
Outline of Annual Research Achievements

近年、我が国でも導入された肥満外科手術における中枢神経系、特に視床下部の関与を明かにし、肥満症手術後の中枢神経系-消化器連関のメカニズムを解明することを目的として、摂食衝動に関わる視床下部NPY系ノックアウトマウスを用いて解析を行っている。
現状として、NPYノックアウトマウスを交配させ、約180匹のホモマウス、ヘテロマウス、野生型マウスを作製し、検討に必要なホモマウス、野生型マウスを確保しつつある。
しかしNPY遺伝子に対するprimerを用いたgenotypingがあまりうまくいかずに、得られたマウスのphonotypeの同定に時間がかかってしまった。また、当マウスの特性としてホモマウスが生まれる確率が低く、検討に必要なホモマウスと野生型マウスそれぞれの群を得るのに時間がかかっている。
平行して、マウスにおける肥満手術(スリーブ状胃切除術)のモデルの作成にとりかかっている。既報にならい通常マウスを用いて、スリーブ状胃切除術を10頭ほどに対して施行したが、ほぼ全例で術後1日目に死亡しており、原因が究明できていない。そのため新しい文献などを参考にしつつ、スリーブ状胃作製方法(クリップを用いる方法、結紮を用いる方法)を模索している状況である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

上記に述べた如く、NPYノックアウトマウスの交配には成功したが、NPY検討に用いる十分な頭数を現状ではまだ得られておらず、さらに交配を繰り返している状況である。
手術に関しては、マウススリーブ状胃切除術の手技が安定していないため、さまざまな方法を用いることで手技の確立を行っている。

Strategy for Future Research Activity

NPYノックアウトマウスのホモ、野生型親マウスを十分頭数確保できたため、今年度上半期には検討に必要なホモ、野生型マウスが得られると考えられる。
スリーブ状胃切除術に関しては、方法を変更し術後1週間生存する術式を開発している。まずは術後1週間で犠牲死させ、グレリンやアディポネクチンなどの肥満に関わるホルモン動態を検討することが可能となる予定である。

Causes of Carryover

NPY遺伝子に対するprimerを用いたgenotypingがあまりうまくいかずに、得られたマウスのphonotypeの同定に時間がかかってしまった。また、当マウスの特性としてホモマウスが生まれる確率が低く、検討に必要なホモマウスと野生型マウスそれぞれの群を得るのに時間がかかっているため、次年度使用額が生じている。その為、本年度余剰分をNPY検討に用いる十分な頭数を得るため、また、マウススリーブ状胃切除術の手技の確立を目指すために必要な試薬・器具等の購入に充てる予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi