• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

ユビキチンープロテアソーム系小胞体ストレス応答制御による膵島移植成績の向上

Research Project

Project/Area Number 16K10470
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

伊勢 一哉  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (90363746)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 章  岩手医科大学, 医学部, 教授 (40275540)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords膵臓 / 膵島移植 / 細胞シート / 小胞体ストレス
Outline of Annual Research Achievements

膵島移植は1型糖尿病に対する治療法として実施されている。膵島細胞は、精製の過程で受ける、酸化ストレス、虚血、小胞体ストレスなどに対して、脆弱な細胞である。そのため、膵島分離から移植までに、細胞の喪失やインスリン分泌低下が生じ、治療成績に影響を与えている。一方、近年膵島細胞の生存には小胞体ストレスが深く関わっていること、インスリン分泌においてユビキチンープロテアソームシステムが関与していることが示されている。
膵島分離、培養、単離、シート作成の各ステップでの小胞体ストレス反応について、分子生物学的手法を用い明らかにする。各ステップで小胞体ストレス応答の制御を加えれば細胞死を回避し、どのストレスで負荷がかかるか明らかにするための実験を継続した。(1)膵移植の対象となる症例の膵組織の遺伝子変異の有無の解析(2)小胞体ストレス下での遺伝子変異発生の有無の解析(3)細胞シート作成実験方法の検討。ClearSeq SSComprehensive Cancer キャプチャライブラリを用い、変異頻度の高い151の遺伝子を標的とした次世代シークエンサーによる変異解析用の遺伝子パネルで、Whole benome sequenceやexome sequenceによる遺伝子解析を試行した。
今後の予定:小胞体ストレス応答制御による細胞死回避の検証;N-Acetyl-L-cysteineおよびL-glitathioneを細胞シート作成時に添加しストレス緩和を図り、細胞死の検出を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

勤務先異動のため、小胞体ストレス応答制御による細胞死回避の検証(N-Acetyl-L-cysteineおよびL-glitathioneを細胞シート作成時に添加しストレス緩和を図り、細胞死の検出)を行うことができなかった。

Strategy for Future Research Activity

細胞シート作成実験実施。小胞体ストレス応答制御による細胞死回避の検証;N-Acetyl-L-cysteineおよびL-glitathioneを細胞シート作成時に添加しストレス緩和を図り、細胞死の検出を行う。

Causes of Carryover

研究者のその他の業務が多忙であったため、細胞培養実験に必要な継続した研究日の取得が困難であったため、当初の計画に遅延が生じたため、次年度使用額が生じた。昨年度予定していた計画を実施する予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi