• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

手術中の栄養投与が術後合併症を予防し、入院期間へ及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 16K10475
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

佐藤 大三  順天堂大学, 医学部, 教授 (30205934)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords蛋白異化 / 手術侵襲 / 手術中栄養投与 / 安静時エネルギー消費量 / 脂質異化
Outline of Annual Research Achievements

手術侵襲により、体から減少する個々の物質に対して 研究しているものがほとんとどである。われわれはエネルギー投与(アミノ酸とフブドウ糖の補充)の点から研究している。われわれの体はアミン酸やブドウ糖単独でなく、栄養投与で維持されている。
手術中の栄養投与を「安静時エネルギー消費量(REE)に近い量」に設定することよって、 食道癌手術患者の入院期間を半減する良傾向をみた(通常37日に対して18日)、Satoh D. Effects of intraoperative nutrients administration on energy expenditure during general anesthesia. Nutrition2018; 45: 34-70)
日本麻酔科学会第65回学術集会2018: 栄養投与群ては窒素バランスが正だったので術後安静時エネルギー消費量にも非栄養投与群とに差が生じると予想した。しかし、REEでは両者に差はなかった。気腹による二酸化炭素の影響を除外した酸素消費量は、栄養投与群で上昇した。REEで差がでなかったのは、術中のアミノ酸投与が少なかったと考察した。
2018年アメリカ麻酔学会:腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術全身麻酔中の栄養投与と安静時エネルギー消費量。 大腸癌手術時の研究では、栄養投与によって、術中の低血糖を抑制するとともに脂質異化抑制効果があることが証明された。蛋白異化を抑制することは証明されなかった(術後尿3-メチ ルヒスチジン/尿クリアチニンが有意差なし)が、窒素バランスが正になったことより、アミノ酸増量により蛋白異化も抑制できることが推測された。
本研究には、至適な栄養投与量設定(ブドウ糖、アミノ酸)および至適であることを推し量るための生体指標を特定できることが特徴である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

日本麻酔科学会第65回学術集会2018: 栄養投与群では窒素バランスが正だったので術後安静時エネルギー消費量にも非栄養投与群とに差が生じると予想した。しかし、REEてでは両者に差はなかった。気腹による二酸化炭素の影響を除外した酸素消費量は、栄養投与群で上昇した。REEで差がでなかったのは、術中のアミノ酸投与が少なかったと考察した。
2018年アメリカ麻酔学会:腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術全身麻酔中の栄養投与と安静時エネルギー消費量。 大腸癌手術時の研究では、栄養投与によって、術中の低血糖を抑制するとともに脂質異化抑制効果があることが証明された。蛋白異化を抑制することは証明されなかった(術後尿3-メチルヒスチジン/尿クリアチニンが有意差なし)が、窒素バランスが正になったことより、アミノ酸増量により蛋白異化も抑制できることが推測された。以上の結果を論文にするため、準備をおこなっている。

Strategy for Future Research Activity

手術中の栄養投与が手術侵襲を軽減し、手術侵襲に伴う異化亢進を抑制して、術後の回復を改善する可能性があり、重要な課題である。しかしながら手術中の栄養投与として適切なアミノ酸と糖質投与量のエビデンスは不十分である。
腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術全身麻酔中の栄養投与と安静時エネルギー消費量の結果により、アミノ酸増量により蛋白異化も抑制できることが推測された。現在は栄養投与の中にアミノ酸増量して研究している。
全身麻酔中の栄養投与と同時に脂質およびタンパク質の異化マーカーを測定することで「栄養投与基準の構築」を特定し、術後合併症の予防、入院期間短縮を実現することを目的とする。術中の栄養投与で脂質異化と蛋白異化のマーカーとREEを測定する点で他に例がなく、貴重なデータを獲得する。

Causes of Carryover

検体の検査費用、論文の英文添削、国際学会発表費用

  • Research Products

    (3 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Effects of intraoperative nutrients administration on energy expenditure during general anesthesia.2018

    • Author(s)
      Satoh D, Toda N, Yamamoto I
    • Journal Title

      Nutrition

      Volume: 45 Pages: 37-41

    • DOI

      10.1016/j.nut.2017.06.012.

  • [Presentation] 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術全身麻酔中の栄養投与と安静時エネルギー消費量2018

    • Author(s)
      金子 里維、佐藤 大三、三高 千恵子、藤野 隆史、寺田 裕作、稲田 英一
    • Organizer
      日本麻酔科学会第65回学術集会
  • [Presentation] Effect of intraoperative nutrients administration on the metabolism during general anesthesia2018

    • Author(s)
      Kisii J, Satoh D, Tanaka M, Chiba S, Kawagoe I, Inada E
    • Organizer
      2018Annual Meeting american society of anestheiologist

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi