2018 Fiscal Year Research-status Report
高転移性乳癌細胞は転移抑制性miRNAsをexosomeに内包して細胞外に捨てる
Project/Area Number |
16K10482
|
Research Institution | Osaka Medical College |
Principal Investigator |
伊藤 裕子 大阪医科大学, その他部局等, 功労教授 (40148432)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柴田 雅朗 大阪医科大学, 医学部, 准教授 (10319543)
Eid NabilA.S. 大阪医科大学, 医学部, 講師 (50570165)
濱岡 仁美 (黒瀬仁美) 大阪医科大学, 医学部, 講師 (80545608)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 高転移性乳癌 / exosome / miR27b / VEGF-C / hypoxia |
Outline of Annual Research Achievements |
BJMC338はほとんど転移しないが、BJMC3879はBJMC338から確立された高転移性のマウス乳癌細胞である。今回、VEGF-Cを調節するmiRNAに注目した。BJMC3879ではVEGF-Cを抑制的に調節するmiR-27bをMVsにて排出していると想定された。乳癌などの固形癌では、低酸素状態であると想定されている。そこで、通常酸素濃度と低酸素濃度で細胞内およびMVsに内包されるVEGF-C, miR-27bを比較検討した。miR-27bの発現はBJMC338では低酸素濃度で細胞内の発現量が有意に増加するが、BJMC3879で通常酸素濃度と低酸素濃度では差がなかった。一方、低酸素でMVs内のmiR-27bの発現は両者で通常酸素濃度と比較して有意に増加おり、BJMC3879で高かった。しかし、BJMC338では通常酸素濃度と比較して増加率はBJMC3879よりも大きかった。VEGF-C の細胞内発現は通常酸素濃度と低酸素濃度では差がなかった。しかし、MVsにおける発現は通常酸素濃度よりも強くなっていた。HIF-1αの発現を検討すると、BJMC3879では通常酸素濃度でBJMC338よりも高く、低酸素濃度で増強していた。また、VEGFR3の発現も低酸素濃度で増強していた。以上の結果は「高転移性のマウス乳癌細胞ではVEGF-Cを抑制的に調節するmiR-27bをMVsにて排出している」と言う想定を支持し、miR-27b排出による抑制の減少、HIF-1αによるVEGF-Cの発現誘導により、VEGF-Cの発現が増強、さらにautocrineによるMVs内包VEGF-Cの利用と相まって、低酸素濃度下でも増殖していると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
両細胞株における差異は、microvesiclesを取り込んで細胞膜が発現しているVEGFR-3を介してmicrovesicle内のVEGF-Cをオートクリン的に利用できるかであった。すなわち、VEGF-Cについては高転移性乳癌細胞ではautocrineによるVEFG-Cの取り込みの関与が強いと考えられた。転移には増殖のほかにも種々の要素が関わっている。miR-27bのターゲットであるST14 (Suppression of tumorigenity)、E-NPP1 (Ectonucleotide pyrophospatase-1)は腫瘍の悪性度、薬剤耐性、転移能にかかわっていることが報告されているのでこれらについても検討が必要であると考えた。また、足を骨折してしてしまい、一時的にラボワークが困難っであったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)2種類の乳癌細胞にmiR-27bをnormoxiaとhypoxiaで過剰発現させ、Western blot にてVEGF-Cの発現変化を検討する 2)VEGF-Cの系が細胞に変化を及ぼしているか、Akt, phosphoAktの発現を確認する 3)BJMC3879 のVEGF-C オートクリン作用について証明する 4)ST14, E-NPP1の発現を検討する
|
Causes of Carryover |
足の骨折により、実験を遂行できなかったため。追加の因子を検討するために抗体、プライマーなどを購入していく。
|