2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K10492
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
橋本 伊佐也 富山大学, 附属病院, 助教 (50649283)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奥村 知之 富山大学, 附属病院, 講師 (10533523)
長田 拓哉 富山大学, 附属病院, 講師 (40303242)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 胃癌細胞株 / KLF4発現解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
2001年から2008年までの胃切除症例において、再度癌の浸潤部を評価し、Tissu Micro Arrayを作製しKLF4を含めたiPS因子の免疫組織染色を行い, その発現強度と予後, 臨床病理学的因子との関係の再現性を確認した。 胃癌細胞株(KatoⅢ, MKN45, MKN74, NUGC4,その他)でのKLF4の発現をmRNA,蛋白,levelで確認しする.KLF4高発現株, 低発現株を同定し,増殖能、 EMTの獲得(浸潤,遊走能)有無を解析した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
胃癌TMAでのKLF発現と予後の再評価ならびに、各種胃癌竿棒を用いた解析(KLF4の発現有無の確認) を行った。臨床データの集積は逐一行っている。TMAは3/21納入であったが、即日解析可能でした。
|
Strategy for Future Research Activity |
同定したKLF4高発現株, 低発現株にて増殖能、 EMTの獲得(浸潤,遊走能)有無を解析する.更にKLF4高発現株において,KLF4 knock down細胞株を作製(Si-KLF4)し,KLF4低発現株でのレトロウイルスベクターによるKLF4 overexpression株を作製し, 同様にして増殖能、浸潤能, EMT因子発現を解析する. KLF4 knock down株と, mockとの間での各種抗癌剤及び, 分子標的治療薬での薬剤感受性試験を行うとともに, 免疫不全マウスモデルを作製し, invivoにおいても, 同薬剤による治療効果の検討を行う. 胃癌患者末梢血中のCTSCの同定,採取,解析(治療前後でのKLF発現強度の変化を解析する) 臨床データの集積を継続する
|
Causes of Carryover |
前年度は物品等が当初予測よりも安く購入可能で予算以下で研究が達成できました。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本年度はin vivo研究を予定しており、予想される予算以上の支出も想定され、前年度予算を繰り越すことで、研究が円滑に進むと考えます。
|