• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Mechanism of a new cancer treatment targeting TLR7

Research Project

Project/Area Number 16K10531
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

上原 圭介  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (50467320)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梛野 正人  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (20237564)
横山 幸浩  名古屋大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (80378091)
國料 俊男  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (60378023)
山口 淳平  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (00566987)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsTLR7 / Danger signal
Outline of Annual Research Achievements

TLR7阻害剤であるODN20958での抗腫瘍効果(運動能、浸潤能)に関して十分な抑制効果の確認ができなかった。再度ヒト大腸癌細胞株(DLD1)、ヒト膵癌細胞株(KLM1、Panc1)、ヒト胆管癌細胞株(HuCCT1)に対してODN20958を0.1μM、0.05μM、0.01μMにて投与し、運動能(スクラッチアッセイ)、浸潤能(インベーションアッセイ)について検討した。その結果、運動能、浸潤能への関与を認めなかった。ヒト大腸癌細胞株(DLD1)、ヒト膵癌細胞株(KLM1、Panc1)、ヒト胆管癌細胞株(HuCCT1)に対してイミキモドを10、5、2.5、1.25、0.6μMを投与し、蛍光染色による細胞死の過程の経時的な観察およびMuse Annexin V & Dead Cell kitを用いてアポトーシス誘導能についても検討した。TUNEL法ではイミキモド5μMの投与により48時間後にアポトーシスを認めていたが、Muse Annexin V & Dead Cell kitでは投与12時間後にearly apoptosisが出現していた。
アポトーシスの原因として小胞体ストレスの関与を考えた。ヒト胆管癌細胞株(HuCCT1)に対してイミキモドを5、2、1μMを投与し、非投与群と各投与群における小胞体ストレスのマーカーであるPERK(PKR-like ER kinase)およびBiP(immunoglobulin heavy chain-binding protein)の発現について検討した。PERKの発現はイミキモド投与によって変化しなかったが、BiPはイミキモド5μMの投与により発現が亢進していた。TLR7阻害による細胞死が小胞体ストレスである可能性が示唆された。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi