• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

肝細胞癌発癌過程におけるオートファジーを介した分子制御機構の解明および臨床的意義

Research Project

Project/Area Number 16K10565
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

坂田 純  新潟大学, 医歯学系, 講師 (70447605)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 隆  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (40464010)
若井 俊文  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50372470)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords肝細胞癌 / オートファジー / p62 / リン酸化p62 / KEAP1 / 腫瘍増殖能亢進 / 抗癌剤耐性獲得 / HCV
Outline of Annual Research Achievements

HCV陽性肝細胞癌患においてリン酸化したp62がNrf2に依存的にがん代謝を活性化することを介して癌細胞の増殖能亢進や抗癌剤耐性をもたらすことを明らかにした。
p62は、細胞生存、細胞増殖、細胞死に関わる多機能タンパク質である。p62は349番目のセリン残基(S349)がリン酸化されると、転写因子Nrf2の抑制タンパク質であるKeap1をリン酸化p62の基質上に集積させて不活化しNrf2を活性化することが知られている。また、ヒト肝細胞がん組織において異常集積を認める好酸性のマロリー小体の主要構成成分はp62であることが明らかになっており、ヒト肝細胞癌においてもNrf2の恒常的活性化が予想されていた。
今回、内在性にp62をほとんど発現していない肝細胞がん株Huh-7に、S349リン酸化模倣ないしはリン酸化不能p62変異体を発現させ、安定同位体でラベルされたグルコースないしはグルタミンを用いたトレース実験を行った。その結果、肝細胞がんでのNrf2の恒常的活性化は、グルコースからのUDP-グルクロン酸合成、グルタミンからのグルタチオン合成を促進させることが明らかになった。また、薬剤抱合に関わるUDP-グルクロン酸およびグルタチオンの産生亢進により、リン酸化p62をもつ肝細胞がん細胞はソラフェニブやシスプラチンに対する薬剤耐性を獲得し、グルタチオンの産生亢進により腫瘍の増殖が促進されることが明らかになった。また、ヒトの肝細胞癌の腫瘍サンプルにおいてp62、リン酸化p62、KEAP1特異的抗体を用いた免疫組織染色および二重免疫蛍光染色を実施したところ、HCV陽性の肝細胞癌においてこれらのタンパク質が共局在して発現していることを示した。
現在、近年増えているNASH関連の肝細胞癌に関して、同様に解析を行い、成果が得られつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

HCV陽性肝細胞癌患において、リン酸化したp62がNrf2に依存的にがん代謝を活性化することを介して癌細胞の増殖能亢進や抗癌剤耐性をもたらすことを明らかにすることができ、学術誌にその成果を予想より早く発表することができた。このことにより、当初の目的の1つである、p62およびNrf2の動態解析を実施することにより、肝細胞癌におけるp62の蓄積・翻訳後修飾と臨床病理学的因子との関連を明らかにすることができた。

Strategy for Future Research Activity

1990年以降に収集してきたHCC患者のホルマリン固定標本計275検体のうちの残りの検体を対象として薄切切片を作成し、p62、リン酸化p62、KEAP1そしてNrf2の標的であるNQO1の特異的抗体による免疫組織染色および二重免疫蛍光染色を行う。
免疫組織学的解析等を実施した対象例のデータに関して、臨床病理学的事項(性別、年齢、ウイルス感染、腫瘍径、腫瘍個数、腫瘍マーカー、組織分化度、脈管侵襲等)、予後(生死、再発の有無、再発部位等)を病歴または患者・家族へのアンケートによって調査する。
それぞれの免疫組織化学の反応性と上述の臨床病理学的因子との関連をMann-Whitney U testおよびKruskal-Wallis testにて、予後との関連を単変量解析(log rank test)、多変量解析(Cox比例ハザード回帰モデル)にて評価する。
得られた知見を論文として執筆し、発表する。

Causes of Carryover

研究自体は概ね順調に進んでいるが、消耗品に関して本年度は残額を生じた。
今年度はこの残額を含めた予算で、消耗品(抗体、試薬等)を購入予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 肝細胞癌発癌過程におけるオートファジーを介した分子制御機構の解明2017

    • Author(s)
      坂田純、廣瀬雄己、齊藤哲也、小松雅明、若井俊文
    • Journal Title

      Medical Science Digest

      Volume: 43 Pages: 331-333

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi