• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

イメージング質量分析によるATPの可視化により肝再生・肝不全のプロセスに迫る。

Research Project

Project/Area Number 16K10571
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

井口 公太  京都大学, 医学研究科, その他 (40771118)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池川 雅哉  同志社大学, 生命医科学部, 教授 (60381943)
波多野 悦朗  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (80359801)
上本 伸二  京都大学, 医学研究科, 教授 (40252449)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsHeat stabilizer / 臓器前処理 / 代謝物一斉定量
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度の研究計画項目Aの「代謝物可視化向上のための至適条件検討」については概ね目標を達成した。即ちHeat stabilizer(以下HS)による熱処理効率向上のための条件は①「臓器が多少分厚くても薄くても問題ない」、②「液体窒素で凍結した臓器のHS処理はATP低下を引き起こし、不適である」、「摘出後4℃冷却した臓器のHS処理はATP維持につながり、適切である」、③「川本法の使用はHS臓器の薄切を容易に施行可能で、Conductive tapeを使用することにより、質量分析測定が可能である。」、「川本法は質量分析の際の熱伝導効率の低下、薄切後のフィルム上での常温に戻る際のひび割れの増悪が課題である。」、「川本法を使用しなくても薄切温度を通常の-20℃から-10℃に上げることにより、十分薄切は可能である。」、「HS処理後薄切のために臓器凍結するためにはドライアイスによる緩徐な凍結ではなく、液体窒素による急速な凍結が、薄切切片上での氷晶形成を予防出来るため、ひび割れ軽減に有用である。」が今年度明らかにした事項である。
研究計画項目Bの「IMSでの組織学的構造別ATP定量手法の提案」については方針を変更するべきと考えている。即ち肝臓実質内ATPと血管内腔ATPの定量手法につき提案したが、HS処理を臓器に施すと、血管内腔ATPの情報が失われることが判明した。一方、前項記載のHS条件毎のATP定量をLuciferase assayにて実施した。また四重極型質量分析計(Q Exactive; Thermo Fischer)による網羅的代謝物質の一斉定量を実施し、結果につき考察中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度予定した実験計画については概ね順調に進行している。一方で【研究実績の概要】で示した通り、組織学的構造別のATP定量については方向変換すべきと考える。

Strategy for Future Research Activity

HS処理に伴う条件毎・70&90%肝切除後の代謝物一斉定量の結果を考察中であり、ある酵素蛋白に着目し、ウェスタンブロットなどを実施している。この結果がうまく進めば、酵素阻害による肝再生の促進などの生化学的メカニズムにつき追究出来る可能性があると考える。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] イメージング質量分析法を用いた肝臓内ATP 可視化におけるheat stabilization の有2017

    • Author(s)
      井口公太
    • Organizer
      第65回質量分析総合討論会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場
    • Year and Date
      2017-05-17 – 2017-05-17

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi