• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

肝内胆管癌特異的融合遺伝子を標的としたアルキル化剤の開発

Research Project

Project/Area Number 16K10583
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

高木 惠子  日本大学, 医学部, その他 (20339328)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 緑川 泰  日本大学, 医学部, 准教授 (10292905)
尾崎 俊文  千葉県がんセンター(研究所), 発がん研究グループ DNA損傷シグナル研究室, 室長 (40260252)
藤原 恭子  日本大学, 医学部, 助教 (40595708)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords肝内胆管癌 / ChB-PIP
Outline of Annual Research Achievements

1、「融合遺伝子認識Chb-PIP(クロラムブシル-PIポリアミド)の合成」ICC(肝内胆管癌)における存在が報告されているFGFR2-BICC1融合遺伝子に対するChB-PIPを設計し合成した。合成はペプチド合成器PSSM8を用いて行い、脱水縮重反応によりChBを付加した。HPLCによる精製と質量分析器による確認の後、実験に使用した。HPLCによる精製後、最終的に0.98mgのChB-PIPを得た。HPLCによる純度の解析から、若干の不純物はあるもののChB-PIPが唯一の主要なピークであり、問題なく実験に用いることができると考えた。2、「ChB-PIPと標的DNA結合能の解析(Gel shift assay)」FGFR2-BICC1融合部の配列を含む20塩基のオリゴ二本鎖DNAにFITCラベルを付加した分子を作成した。ネガティブコントロールとして全く配列の異なるFITC付加DNAも作成した。これらのDNAとChB-PIPもしくはPIP部分の配列が全く異なるネガティブコントロールChB-PIPをインキュベートし、20%のポリアクリルアミド1×TAEゲル中で電気泳動を行った。LAS4000で画像解析を行い、バンドの移動度よりChB-PIPのDNAへの結合能を判定した。その結果、ChB-PIPとともに泳動したFGFR2-BICC1融合部配列DNAはコントロールと比較して明らかにシフトしていたが、ネガティブコントロールChB-PIPにおいてはシフトは見られなかった。また、ChB-PIPによる結合配列を含まないDNA配列に対しては、ChB-PIPは結合能を有さなかった。以上よりFGFR2-BICC1融合遺伝子の融合領域に特異的に結合するChB-PIPの合成ができたと判断した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

1、Chb-PIPによる配列特異的アルキル化の確認
Chb-PIPによる配列特異的アルキル化の確認については現在条件検討を行っており、配列特異的なアルキル化の有無の確認は未だ判定できていない。
2、融合遺伝子発現安定株の作成
融合遺伝子陽性のICC細胞株の樹立については現在FGFR2-BICC1発現ベクターを導入したICC株の樹立を試行中である。

Strategy for Future Research Activity

Chb-PIPによる配列特異的アルキル化の確認、融合遺伝子発現安定株の作成を行う。作成された融合遺伝子発現安定株に対して、今回合成したChB-PIPを濃度別に投与し、導入されている融合遺伝子に特異的アルキル化が起きているかどうかの確認を行う。次に、ChB-PIP投与により融合遺伝子発現安定株でのFGFR2-BICC1陽性細胞特異的に抗腫瘍効果を示すかどうかを検討する。また、ChB-PIP投与により、過剰発現させている融合遺伝子の発現に変化があるかどうかを検討し、ChB-PIP投与による下流遺伝子の発現への影響を確認する。その後ChB-PIPのin vitroにおける特異的アルキル化能と抗腫瘍効果の確認を行う。

Causes of Carryover

現在進捗状況として、やや遅れており、Chb-PIPによる配列特異的アルキル化の確認が未だ判定できておらず、また、融合遺伝子発現安定株の作成を試行中である。そのため、それらに使用するはずであった試薬などの消耗品を購入しなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

1、蛍光色素でラベルした標的DNAをChB-PIPとともにインキュベートし、熱処理後ポリアクリルアミドにて展開する。これにより、標的配列特異的なアルキル化の有無を判定する。2、FGFR2-BICC1発現ベクターを導入したICC株の樹立を試行し、抗腫瘍効果を検討する。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 肝内胆管癌特異的融合遺伝子を標的としたPIPの開発

    • URL

      http://www.med.nihon-u.ac.jp/research_institute/bulletin/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi