2016 Fiscal Year Research-status Report
胆道癌・肝内胆管癌・膵癌におけるsynuclein gamma発現の意義
Project/Area Number |
16K10609
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
日比 泰造 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (10338072)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 肝内胆管癌 / リンパ節転移 |
Outline of Annual Research Achievements |
慶應義塾大学病院で1990年以降にR0, R1切除を行った胆道癌のうち、まず肝内胆管癌の56例を対象として後ろ向きコホート研究を行った。これらの症例では肝十二指腸間膜,膵頭周囲および総肝動脈沿いのリンパ節郭清が原則とされていた。なお左肝病変では胃小弯沿いと左胃動脈根部の郭清を追加.まず術後3年生存に寄与する因子を明らかにし,さらにリンパ節転移陽性群に限って予後を調べた。 男性:女性=36:20、年齢中央値70 (39-83) 歳、腫瘍径4.5 (1.5-16.0) cm、腫瘤形成型およびその優越型42例 (75%)、多発腫瘍14例 (25%)、2区域以上の肝切除40例 (71%)、R0切除47例 (84%)。リンパ節転移は19例 (34%) に生じ、うち左肝病変17例中8例に胃小弯または左胃動脈根部リンパ節転移あり。在院死4例を除く52例の3年生存率は66%、3年無再発生存率33% (観察期間中央値36ヶ月)。多変量解析ではリンパ節転移陽性 (HR 6.3, 95% CI 1.9-21.7, P = 0.003) とR1切除 (HR 7.8, 95% CI 1.6-38.3, P = 0.01) が3年生存の独立した予後不良因子であった。3年無再発生存については上記2因子に加え多発腫瘍が予後不良(P < 0.05)。転移陽性リンパ節4個以上の症例は1年無再発生存例ゼロで転移個数1-3までの症例と比し有意に予後不良(P=0.005)。 シヌクレインガンマ(SNCG)発現を確認すべく免疫染色の準備を進めているほか、リンパ節転移部位により予後が異なる可能性が高いことからさらに詳細に予後を分析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
20年以上前の古い症例も含まれ、手術記録及び病理診断書の確認、プレパラートの確認に時間がかかっていることが理由である。現在、他の胆道癌症例の臨床・病理データを改めて拾い上げており、予後解析用のデータがきちんと揃っている症例を調査中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
肝内胆管癌におけるSNCG発現の解析を終えるまでの時間を見て、他の胆道癌についても臨床病理学的解析を同様に進めるか、あるいは胆管癌細胞株におけるSNCG発現を調べる系に進むのかを検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
未使用額の発生は効率的な物品調達を行っ た結果である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
引き続き適正に研究費の支出を行う予定である。
|