• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Application of new indole compounds to myocardial protection for severe heart failure after ischemia reperfusion

Research Project

Project/Area Number 16K10620
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

増田 信也  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (30596094)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋木 佳克  東北大学, 医学系研究科, 教授 (50372298)
川本 俊輔  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (20400244)
吉岡 一朗  東北大学, 大学病院, 助教 (90770272)
阿部 高明  東北大学, 医工学研究科, 教授 (80292209)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords心筋保護 / ATP / ミトコンドリア / インドール化合物
Outline of Annual Research Achievements

我々が本研究で使用している、新規インドール化合物はATP増加作用と、虚血時の細胞保護作用がうたわれており、これまでに腎と脳における動物実験で、その虚血再灌流障害に対する抑制効果が示されてきた。心移植において、虚血再灌流障害による移植心の心不全が問題となることがあり、症例によっては再移植を免れないケースもある。我々は、本化合物の心移植における虚血再灌流障害に対する有効性を検討し、その臨床応用に向けた可能性を探求することとした。
これまで、ラット(LEW種、雄、250-300g)250-300gを用いて、本化合物の心筋への効果を評価するために、心臓摘出からの心筋ATP含有量の変化について検討した。インドール投与群と非投与群に群分けを行い、投与群にはインドール化合物を5㎎/㎏で経口内服させた。非投与群には溶剤のみを内服させた。心臓摘出の24時間前と2時間前に投与した。摘出に際しては、セボフルランの吸入麻酔で全身麻酔を行い、仰臥位に固定し、心臓を摘出した。摘出した心臓はすぐに4℃の生理食塩水内に浸し、自然拍動によって心臓内の血液を排出させた。心停止を確認した後、氷冷したシャーレ上で心臓を6等分し、ホタルルシフェラーゼ発光法によりATP含有量を評価した。結果は冷却開始から2時間で投与群と非投与群にATP量に差は認めず、有意差を示したのは摘出直後のみであった。本来であればラットを使用した心臓移植を行い、その生着期間を評価したいところであったが、インドール投与によっても心筋のATP量に思うような変化を認めなかったため、現在は動物実験を一時中止している。モデルの変更や投与経路、投与方法について検討を重ねているところである。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi