2019 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of molecular mechanism and development of novel diagnostic methods for aortic valve stenosis
Project/Area Number |
16K10631
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
泉谷 裕則 愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (90419200)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂上 倫久 愛媛大学, 医学系研究科, 講師(特定教員) (20709266)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 大動脈弁狭窄症 / AS / 石灰化 / VIC / 弁間質細胞 / 大動脈弁 |
Outline of Annual Research Achievements |
大動脈弁狭窄症(AS)は大動脈弁の石灰化に伴って狭窄し、心不全を招くことがよく知られている。本研究では、弁石灰化の原因となる細胞を特定するために、AS患者由来大動脈弁を組織学的および病理学的に解析するとともに、その標的細胞の遺伝子発現プロファイルを明らかにすることで、ASの新規治療標的分子の同定を目指した。病理学的解析の結果、大動脈弁の石灰化組織においては、弁間質細胞(VIC)の異常増殖と細胞形態異常を認めたことから、間質細胞の形質転換が弁石灰化にとって重要であることが示唆された。そこで本年度では、VICを用いた網羅的解析を駆使して見出した、石灰化組織特異的高発現タンパク質に対して、siRNAを用いたノックダウン実験を実施したところ、カルシウム沈着を起こす細胞への形質転換が有意に抑制されることを突き止めた。同定した遺伝子については、免疫組織化学的検討の結果、AS患者より採取した大動脈組織において、特に石灰化組織周辺に局在化する弁間質細胞に過剰発現していることから、AS治療標的分子として有用である可能性が極めて高い。今後、これらの遺伝子の機能を抑制する低分子化合物の探索、あるいはこれらの遺伝子発現を抑制できる化合物の探索研究を通じて、新たなAS治療薬の開発につなげる予定としている。また、これらの遺伝子がAS病態において過剰発現する分子メカニズムの解明研究も同時に行うことで、分子基盤に基づいた創薬研究を進める予定としている。
|
-
[Journal Article] Valve Interstitial Cell-Specific Cyclooxygenase-1 Associated With Calcification of Aortic Valves.2019
Author(s)
Sakaue T, Hamaguchi M, Aono J, Nakashiro KI, Shikata F, Kawakami N, Oshima Y, Kurata M, Nanba D, Masumoto J, Yamaguchi O, Higashiyama S, Izutani H.
-
Journal Title
Ann Thorac Surg.
Volume: 19
Pages: 31717-5
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-