2016 Fiscal Year Research-status Report
GLP-1製剤による糖尿病患者の冠動脈バイパスグラフト血管攣縮抑制作用の検討
Project/Area Number |
16K10646
|
Research Institution | Kyushu University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
蒲生 修治 九州保健福祉大学, 薬学部, 准教授 (20273930)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 隆一 九州保健福祉大学, 薬学部, 教授 (10094111)
芝 達雄 九州保健福祉大学, 薬学部, 助教 (00634958)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | GLP-1アナログ製剤 / セロトニン / アンジオテンシンⅡ / バイパスグラフト / 大伏在静脈 / 糖尿病 |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者らはこれまで、冠動脈バイパス手術において、糖尿病がグラフトれん縮増大の大きなリスクファクターであることを明らかとしてきた。特に、糖尿病患者から採取された血管では、平滑筋細胞のミオシン軽鎖脱リン酸化酵素(MLCP:収縮した血管を弛緩させる役割を担う酵素)の量的および質的障害が引き起こされていることを見出し、糖尿病患者から採取された血管で攣縮が生じやすい理由の一端を解明した。 また、糖尿病患者の大伏在静脈では、血管平滑筋細胞膜上のアンギオテンシンⅡ受容体1(AT1)量が有意に増加し、それに伴いアンギオテンシンⅡに対する血管収縮反応性が有意に増強されていることを見出し、平成28年度に報告した(論文1)。この結果により、糖尿病患者で生じるバイパスグラフト攣縮には、従来から言われてきたセロトニンのみならず、アンギオテンシンⅡも関与している可能性が示唆された。 これらの結果に基づき、本研究では、セロトニンまたはアンギオテンシンⅡ刺激によって発生する収縮に対し、GLP-1処置がどのような影響を与えるか観察し、その作用メカニズムを解明することにより、より安全に冠動脈バイパス手術を行うための方策を見つけることを目的としている。 現時点において、未だ充分なデータが得られていないため、結果を示すことはできない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
宮崎県内(特に県北地域)において心臓外科医が不足していることや、従来冠動脈バイパス手術の適応だった症例が、より侵襲の低い経皮的冠動脈インターベンション法などの内科的処置で済むようになったことなどから、供給元病院から得られる血管サンプル数が急速に減っている。この変化が、申請者の予測を超える速さで進んだため、申請時に見込んでいた血管サンプル数を確保することができなかった。 これを補うために、別の病院からも血管サンプルの提供を受けられる環境を構築したが、新規のサンプル提供元病院は本学から距離が離れているため、血管の摘出から実験までに時間がかかりすぎ、充分な反応性を持った状態の良い血管サンプルがほとんど入手できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
新たにサンプル提供元となった病院との連携を強化し、できるだけ良い状態の血管サンプルを得られるような環境整備を推進するとともに、さらなるサンプル提供元病院の開拓を行う。 それとともに、作用機序の解明やシグナル分子の動向などの実験を、培養ヒト平滑筋細胞等で代替可能かどうかを検証し、それらを活用することでヒト血管サンプルの不足に対処する。
|
Causes of Carryover |
入手できたサンプル数が見込みよりはるかに少なかったため、消耗品費が予定していたよりも少ない金額でまかなえた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
血管サンプルをより多く入手できるような環境整備を行うと共に、培養系などの新たな実験系を立ち上げることも計画中であり、適切な予算執行が行えるものと考えている。
|
-
[Journal Article] Angiotensin II, as well as 5-hydroxytriptamine, is a potent vasospasm inducer of saphenous vein graft for coronary artery bypass grafting in patients with diabetes mellitus2016
Author(s)
Yokota A, Gamoh S, Tanaka-Totoribe N, Shiba T, Kuwabara M, Nakamura E, Hayase T, Hisa H, Nakamura K, Yamamoto R
-
Journal Title
Biochemistry and Biophysics Reports
Volume: 6
Pages: 82~87
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-