• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

重症虚血肢の潰瘍病変における新たな末梢血流指標の確立と臨床実用化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K10647
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

赤坂 和美  旭川医科大学, 医学部, 講師 (80344555)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 聡  旭川医科大学, 医学部, 教授 (90291228)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords重症虚血肢 / 微小循環評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、低流速血流検出能に優れた超音波新技術を、重症虚血肢の日常診療における簡便な下肢血流評価として活かす可能性を検討することである。末梢動脈疾患患者の虚血肢において、血行再建術の前後で超音波検査による微小循環評価と皮膚灌流圧検査を行い、血行再建術後の改善について両者を比較検討する。また、潰瘍の治癒過程と潰瘍周囲の超音波検査所見との関連性も検討する。皮膚灌流圧検査よりも簡便な超音波検査を微小循環評価に用いることが可能であれば、臨床現場において有用であると考える。
倫理委員会の承認を取得し、研究を進めていくための準備は進行している。しかしながら、初年度からデータ登録を行う予定であったものの、未だデータ登録ができていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

倫理委員会の承認を取得した後に、対象患者の負担を減らすべく、診療科医師や看護師と円滑に研究を進めていくための運用について話し合った。潰瘍病変の評価法についても皮膚排泄ケア認定看護師を含めて検討した。微小循環評価のための超音波診断装置は購入済みであり、健常人でのデータの蓄積を開始したところである。しかしながら、皮膚灌流圧検査は時間を要する検査であり、臨床検査技師の不足もあり、予約枠が不足している。そのため本研究者と新たな検査技師1名が皮膚灌流圧検査を担当可能なように検査手技を現在習得中である。

Strategy for Future Research Activity

今後エントリーを開始し、データを登録し、研究を進めていく。超音波検査と皮膚灌流圧検査は、状況に応じてベッドサイドで施行することで症例数を確保する予定である。

Causes of Carryover

データ登録が行われていないために、潰瘍浸出液の評価のための検査用試薬、分子生物用試薬のための費用が使用されなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

データ登録と潰瘍浸出液の採取が行われる予定であるので、潰瘍浸出液の評価のための検査用試薬、分子生物用試薬のための費用として使用予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi