2018 Fiscal Year Research-status Report
音響性リポソームと超音波による血管新生療法の開発と最適な治療部位の解明
Project/Area Number |
16K10649
|
Research Institution | Tohoku Medical and Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
高地 崇 東北医科薬科大学, 医学部, 講師 (60770188)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今井 啓道 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (80323012)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 末梢動脈外科学 / 血管新生療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
高齢化に伴い閉塞性動脈硬化症等などによる末梢動脈疾患(PAD)の患者は増加の一途をたどっている。特に壊疽や潰瘍などを合併する重症下肢虚血(CL I)に対しては血行再建術が原則とされているが、手術不能例や再閉塞例も多く、本邦だけでも年間3000人以上が下肢切断を余儀なくされている。これに対し、 近年、手術不能症例にも対応可能な新しい治療法として血管新生療法が注目され、遺伝子治療や細胞療法、衝撃波療法などのけんきゅうが進められている。これ までの報告では、いずれの手法も一定の効果が示唆されているものの、動物モデルにおける急性期虚血からの回復や、一時的な末梢血流増加にとどまっており、 臨床治験にまで歩を進めているものはわずかである。 本研究は、慢性下肢虚血性疾患に対する非侵襲的な新しい治療法としての、マイクロバブルと超音波による血管新生療法の開発と、実験に用いる動物モデルお よび実験デザインの最適化、および治療導入部位選択の指針の確立に注目した。 本年度は、マウス下肢虚血モデルの標的部位に対して、AL+USによる血管新生療法を施行しさらにAL+US導入後経時的にレーザードップラー血流計に よる末梢血流計測をおこない、末梢循環改善度および効果持続期間及び、治療介入部位における変化について病理組織学的評価を行い、免疫組織学的手法を用い て血管新生が誘発される機序について検証をした。 また、同一モデルにおいて、治療導入部位を変えた場合の治療効果の違いを評価するとともに、作成術式が異なるモデルにおいても評価することで、側副循環 と最適な治療介入部位との関係が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
治療実験に最適なモデルについての研究について英語論文を執筆しているが、英文誌へのacceptにむけて追加実験が必要となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
Reviewerからの指摘に基づいて追加実験を行い、今年度中のacceptを目指している。
|
Causes of Carryover |
論文投稿にあたり追加実験の必要が生じたため。
|