• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

The role of neutrophil extracellular traps in the pathogenesis of abdominal aortic aneurysm

Research Project

Project/Area Number 16K10651
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

佐藤 明  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (30528469)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 泰三  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (00636508)
酒井 俊  筑波大学, 医学医療系, 講師 (30282362)
田尻 和子  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 霊長類医科学研究センター, 協力研究員 (60633914)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords腹部大動脈瘤 / 好中球細胞外トラップ
Outline of Annual Research Achievements

好中球は、好中球細胞外トラップ(Neutrophil extracellular traps: NETs)とよばれる網目状の構造物を形成し、効率よく細菌を捕捉して分解除去することが知られている。NETsは感染防御に有効である一方、本来細胞内にあるべき成分を細胞外に放出するため、自身の組織を攻撃する、あるいはそれ自体が自然免疫系に対する内因性リガンドとして作用し、炎症を増強させている可能性が考えられる。
本研究では腹部大動脈瘤(AAA)において、好中球がAAAの病態形成に重要な役割を果たしており、AAAにおけるNETsの役割を検討した。Apo EノックアウトマウスのAAAモデルにおいてAAA病変の好中球浸潤部位にNETsを認め、AAAの病変部に集積する好中球がNETsを介して炎症反応を増悪させた。好中球にNETs産生をin vitroで誘導し、NETsの構成成分であるDNAやエラスターゼ、ヒストンがToll様受容体(TLR)を介して自然免疫を活性化することを明らかにした。DNA分解酵素を腹腔内投与するとin vivoでNETs形成が抑制されることが報告されており、DNA分解酵素によるNETs阻害によりAAAの炎症反応は抑制され、瘤径の拡大進行の抑制と生存率が改善した。
本研究遂行によりAAAの病態形成にNETsの関与が明らかにされて、NETsを標的とする新規治療法開発への基礎的研究となることが期待される。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Circulating microRNAs as an emerging biomarker for acute aortic dissection diagnosis-comparing with prior biomarkers2018

    • Author(s)
      Hiraya D, Sato A, Aonuma K
    • Journal Title

      J Thorac Dis

      Volume: 10 Pages: 1186-1189

    • DOI

      10.21037/jtd.2018.03.22.

  • [Journal Article] 急性大動脈解離のバイオマーカー 心臓と血管の慢性炎症(生活習慣病)2018

    • Author(s)
      佐藤明
    • Journal Title

      別冊BIO Clinica

      Volume: 7 Pages: 118-122

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi