• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of new treatment for aortic aneurysm by controlling extracellular matrix and inflammation

Research Project

Project/Area Number 16K10654
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

中島 博之  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (50378634)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 榊原 賢士  山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (40419338)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords大動脈瘤
Outline of Annual Research Achievements

食生活の欧米化、超高齢社会に伴い、大動脈疾患患者は増加傾向にある。特に大動脈瘤患者は、動脈硬化が進行しており、虚血性心疾患、脳血管障害を伴ったhigh risk症例が多い。このような症例では、術後重篤な合併症を併発するおそれがあり、できるだけ負担が少ない療法が望まれる。代表者らは、このような症例に対して低侵襲で有効な治療法を模索した結果、動脈瘤のシグナリングを解明し新な治療法を開発することとした。最近、DNA Microarray法による動脈瘤の瘤壁と正常血管壁の遺伝子発現の検討が行われており、そのなかでJNK、MMP9などの関与が報告されている。 さらに、動脈瘤壁を病理学的に検討すると、動脈壁への炎症細胞の浸潤、エラスチン、コラーゲンなどのいわゆる細胞外基質が破錠し、 動脈硬化をもたらしている。代表者らは、このような症例に対して低侵襲で有効な治療法を模索した結果、動脈瘤のTGFβシグナリングを解明することにより治療法を開発することを目的とした。この TGF-β は, コラーゲン, フィプロネクチンを代表とする細胞外基質の産生を増加させるが、その一方でTGF-β は動脈硬化の病変 に存在する平滑筋細胞では細胞外基質を分解するMMPなどを増加させている。そのため実際の動脈瘤化のメカニズムに強くTGFβがかかわっていると判断できるが複数の要因の影響で起こっていると考えられるため今後も検討していきたい。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi