• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

大動脈形態の3D画像解析によるステントグラフト長期予後規定因子の分析

Research Project

Project/Area Number 16K10657
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

杉本 昌之  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (00447814)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 児玉 章朗  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (10528748)
古森 公浩  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (40225587)
坂野 比呂志  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (80584721)
新美 清章  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (50467312)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords腹部大動脈瘤 / ステントグラフト / 3Dワークステーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究は3Dワークステーション(Aquarius; TeraRecon)による腹部大動脈瘤患者の術前およびステントグラフト留置後の造影CT画像の形態学的計測・解析を行うことにより、1)腹部大動脈瘤に対する術前治療計画の最適化を図る;2)ステントグラフト留置後の動脈瘤および動脈のリモデリングの長期的影響(再治療の必要性)の評価を目指すものである。我々はこれまでの研究で、通常の平面のCT画像ではなく3Dワークステーションによる立体的解析が腹部大動脈瘤の正確な形態測定に有効であることを示し、この成果は2014年の欧州心臓血管学会のガイドラインにも引用された(2014 ESC Guidelines on the diagnosis and treatment of aortic diseases. Eur Heart J. 2014)。また、3Dワークステーションによる大動脈瘤および分枝の形態解析により、ステントグラフト後の末梢側のmigrationや分枝型ステントの腎動脈分枝の中期開存の予測因子を明らかにしてきた。また、測定誤差の影響に関しても明らかにし、既に報告を行った。今回の研究はこれらの発展・延長上に位置しており、形態学的データを蓄積・解析することで術前の腹部大動脈瘤および分枝血管の形態・解剖学的特徴から短期的・長期的合併症の発生およびステントグラフト後の再治療の必要性を予測するモデルの確立を最終的な目標に設定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

我々の施設における腹部大動脈瘤に対するステントグラフト留置術施行患者(2007年7月~現在まで;約450名)のうち、本研究のinclusion criteriaに合致する症例を選別し、対象となった症例に関して、背景・臨床データをretrospective(研究開始後の患者に関してはprospective)に収集し、データベースを構築した。また、形態学的測定項目について、術前、術直後(退院前)、術後3ヶ月、6ヶ月、1年(以後、一年ごと)の時点でのCT画像から3Dワークステーション上で測定・定量化を進め、データベースを構築している。再治療(reintervention)イベントも研究開始後にしばしば発生しており、これらも随時、前向きにデータベースへと追加・更新を行っている。概ね順調にデータの蓄積は進行していると考えているが、対象となる症例数は300例を越えており、また、follow-up期間も10年に達する症例もあるため、延べ観察期間(症例数×follow-up期間)のデータ収集と更新には今後も時間を要すると考えている。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、統計学的解析のための臨床データ・画像計測データのデータベースの構築を行う。研究期間中に治療を行った新規症例に関しては、前向きにデータを収集し、データベースに組み入れていく。まずは収集した症例データに関し、形態学的特徴、臨床データ、併存疾患、術前・術後合併症(グラフト関連合併症を含む)、使用されたステントグラフト・デバイス、などのprofileの統計を取り、これまでの他施設からの報告(症例数の多い報告は主に海外施設からのものとなる)と比較し、我々の患者群の特徴を明らかにする。蓄積した形態学的データと長期臨床成績との関連について、統計学的解析を行っていく。瘤径および瘤の体積のデータから、ステントグラフト留置術後の瘤縮小に寄与する因子を統計学的に分析・同定する。三次元ベクトル量として定量・データベース化された瘤のリモデリング過程および留置されているステントグラフトの形態変化を統計学的に解析し、瘤のリモデリング・瘤縮小がグラフト関連合併症に与える影響について分析する。これらの統計学的解析結果から、術前の形態学的特徴から長期予後を予測しうる統計学的モデルを構築することを最終的には目指す。これにより、ステントグラフト治療に適した症例の解剖学的選択基準を明らかにすることを狙う。一方、ステントグラフト留置術後フォロー中の過程における形態変化からグラフト関連合併症の発生を予測する統計学的モデルの構築も行う。このモデルが充分な予測能を持つことができれば、イベント発生前の再治療をpreemptiveに行うことが可能になると期待する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] The relationship between temporal changes in proximal neck angulation and stent graft migration after endovascular abdominal aortic aneurysm repair.2017

    • Author(s)
      Tokunaga S, Ihara T, Banno H, Kodama A, Sugimoto M, Komori K
    • Journal Title

      Ann Vasc Surg

      Volume: 39 Pages: 119-127

    • DOI

      10.1016/j.avsg.2016.05.128

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Relationship between the distal migration and length of the distal landing zone after endovascular aneurysm repair (EVAR).2016

    • Author(s)
      Ihara T, Komori K, Banno H, Kodama A, Yamamoto K, Sugimoto M
    • Journal Title

      Surg Today

      Volume: 46(1) Pages: 56-61

    • DOI

      10.1007/s00595-014-1100-4

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] EVARの長期成績と問題点-5年以上経過観察しえた121例からの検討-2016

    • Author(s)
      坂野比呂志、秋田直宏、藤井孝之、榊原昌志、田畑光紀、小山明男、杉本昌之、新美清章、児玉章朗、古森公浩
    • Organizer
      第57回日本脈管学会総会
    • Place of Presentation
      ホテル日航奈良(奈良県奈良市)
    • Year and Date
      2016-10-13 – 2016-10-15
  • [Remarks] 名古屋大学大学院医学系研究科・医学部医学科 血管外科学(外科学第一)

    • URL

      http://www-old.med.nagoya-u.ac.jp/medical/6391/6429/kekkangekagaku.html

  • [Remarks] 名古屋大学 血管外科

    • URL

      http://www.vascsurg.jp/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi