2018 Fiscal Year Annual Research Report
Experimental use of gelatin sealing sheet
Project/Area Number |
16K10664
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
谷口 繁樹 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (90183467)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山下 慶悟 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (00570970)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ゼラチン / 止血効果 / 癒着効果 |
Outline of Annual Research Achievements |
【目的】本実験では、心臓血管外科領域におけるゼラチンシートの止血剤および癒着防止剤としての有用性について組織学的評価を含めて検討した。 【方法】全身麻酔下にビーグル犬 (10kg) の大腿動脈を露出し、全身ヘパリン化を行った。23G針で大腿動脈に針穴を作成し、同部位にゼラチンシート (A群、n=13) 、およびフィブリン製剤 (TachoSil、CSL) (B群、 n=13) にて5分間圧迫後、針穴からの出血を評価した。術後4週後、前回シートを貼付した大腿動脈を再度剥離し、その癒着強度、癒着面積をZuhlkeらの分類に従って評価した。摘出した大腿動脈とその周囲組織は10%ホルマリン液にて固定し、HE染色を行った。全周を観察し、外弾性板から1000μm以内の領域で炎症反応の強い各6視野を400倍で検鏡し、単位面積当たりの炎症細胞の数を比較した。両群間の統計学的検討にはMann-WhitneyのU検定を用いた。 【結果】両群ともに全例で止血を得た。癒着面積はA群1.5 ± 0.5, B群2.9 ± 0.6とB群において有意に広く (p<0.01) 、癒着強度はA群1.1 ± 0.3, B群3.1 ± 1.0とB群において有意に強かった (p<0.01) 。組織学的には、単位面積当たりの炎症細胞の数はA群130 ± 85 個, B群718 ± 283 個とB群において有意に多かった (p<0.05) 。 【結語】我々が開発したゼラチンシートはフィブリン製剤と比較して同等の止血効果を示し、有意に癒着防止効果があることを示し、組織学的にも炎症反応の抑制作用を示した。ゼラチンシートは止血剤および癒着防止剤として臨床応用しうると考えられた。
|