• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

胸部大動脈瘤の大動脈プラークに対するバイオマーカーとしてのシスタチンCの意義

Research Project

Project/Area Number 16K10665
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

西村 好晴  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (70254539)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords大動脈プラーク / 胸部大動脈瘤 / シスタチンC / LDL
Outline of Annual Research Achievements

胸部大動脈瘤における大動脈プラークに対するバイオマーカーとその意義について検討した。弓部大動脈瘤手術症例30例の内、腹部大動脈を合併した症例を除く17例を対象とした。バイオマーカーマーカーとして術前採血からCystatin C、Cr、HDL、LDL、CRPを用いた。大動脈プラークの測定法はAquarius iNtuitionで解析を行った。解析項目は大動脈の任意の範囲のプラーク体積、CT値による大動脈プラークの成分の解析を行った。各バイオマーカーと大動脈プラークの量、プラーク成分の相関関係について検討した。全大動脈(30例)ではプラーク量とHDLに負の相関を認めた。腹部大動脈ではCr、Cystatin Cと正の相関、HDLと負の相関を認めた。下行大動脈のプラーク量とLDL、LDL/HDLに正の相関を認めた。弓部大動脈のプラーク量とLDL、LDL/HDL、CRPに正の相関関係を認めた。プラーク成分の解析に関しては下行大動脈のsoftプラークとLDL/HDLに正の相関、Intermediate プラークとCRPに正の相関を認めた。弓部大動脈のsoftプラークとLDL、LDL/HDLに正の相関を認めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

Cystatin Cが高値でかつCrが高くない症例においてCystatin Cが動脈硬化の指標となり得ることを目的としたが、弓部大動脈瘤症例30例ではそれに該当する症例が少ないため、Cr 、Cystatin C以外にLDL、HDL、CRPにバイオマーカーを広げて検討を行った。その結果、Cystatin C単独では弓部大動脈瘤のバイオマーカーとしての意義は当初の予想に反し、腹部大動脈のプラーク体積のみを反映する結果となった。Cystatin Cが高値でCKDではない症例の数をさらに増やす必要がある。
CTでの大動脈プラークの測定上の問題点としてCTのスライス幅の違いによる測定誤差が発生しうる。そのためスライス幅を一定にするように症例を選択する必要がある。

Strategy for Future Research Activity

弓部大動脈瘤症例の追加を行う。一方、症例のさらなる追加を行うために弓部大動脈瘤症例のみにこだわらず、腹部大動脈瘤を含めた大動脈瘤症例全体に対象範囲を広げ、その中で下行大動脈の大動脈プラークに関して検討するなどの検討が必要であると考える

Causes of Carryover

大動脈プラーク計測を当院に導入されているAquarius iNtuitionでで解析したため、新たなソフトを購入する必要が無かった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 胸部大動脈瘤の大動脈プラーク対するバイオマーカーの検討2018

    • Author(s)
      田島幸司
    • Organizer
      第59回日本脈管学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi