• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

肝細胞増殖因子(HGF)による胸腹部大動脈瘤術後対麻痺治療の確立

Research Project

Project/Area Number 16K10667
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

吉武 明弘  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (70327550)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩波 明生  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (40327557)
志水 秀行  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (50226247)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords脊髄虚血 / 対麻痺 / HGF
Outline of Annual Research Achievements

前年度で構築した虚血性脊髄障害モデルを用いて検討を行った。大動脈の遮断時間については、体温による影響が大きく、適切な保温方法と遮断時間の模索を行い、術中だけでなく、術前後も保温を行うことで体温を一定に保ち、その上で15分間遮断することで、安定した虚血モデルが構築できた。さらに、モデルラットの術後12時間、24時間、2日、3日、4日、7日、14日、28日の各時点の病理学的検討をHE染色、LFB染色に加えて抗HGF抗体及び抗c-Met抗体による免疫染色を行い、脊髄の各レベルの障害の程度を解析した。またELISA法によるHGF及びc-Metの定量を行い、傾向の分析を行っている。
また、モデルラット及びコントロールラットに対して脊椎後方アプローチによるlaminaectomyを行い、脊髄腔内にカテーテルを挿入、浸透圧ポンプによる薬剤投与実験を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

モデルラット作成において、術中だけでなく術前後の環境(特に室温)が体温に影響を与えていることが観察され、体温保持方法の改良を行った。
また各実験において脊髄の病理学的検討、脊髄内のHGF及びc-Met定量において、各時点においてその都度ラットを安楽死する必要があり、個体数が多く必要である上、モデル改良後、サンプリングを一からやり直す必要が生じた。
今後HGFを脊髄腔内に投与していく予定であるが、当初は複製不全ヘルペスウイルスベクター(HSV-1)を用いた投与を予定していたが、現在リコンビナントヒトHGF(rhHGF)が入手可能であり、外傷性脊髄損傷におけるHGF研究においても、すでにrhHGFが使用され有効性が認められていることから、本研究でも脊髄腔内に浸透圧ポンプを用いてrhHGFを直接投与し、コントロール群ではPBSを投与する予定である。今後は、実験系及び評価方法は現在の方法を維持し、個体数を増やし解析していく。

Strategy for Future Research Activity

それぞれの実験系において個体数を増やし、脊髄損傷モデルラットにおける、HGF、c-Metの推移の分析を行う。またHGFの予防効果と治療効果の検討を行う為、予防効果の検討ではあらかじめrhHGFまたはPBSを脊髄腔内に投与開始した上で、脊髄虚血の処置を行い、術後の脊髄損傷の程度を検討する。また治療効果群では、脊髄虚血処置後に脊髄腔内へrhHGFまたPBSの投与を行い、脊髄障害の回復の程度を観察する。さらに治療効果の実験では、至適容量検討と、至適投与開始時間の検討を行っていく。

Causes of Carryover

モデルラット作成において、術中だけでなく術前後の環境(特に室温)が体温に影響を与えていることが観察され、体温保持方法の改良を行ったため、試薬(HGF)を使用するまでの実験で時間を要したため試薬の使用が予定より遅れてしまい、差額が生じてしまった。翌年分に回し試薬を用いた実験を行う予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Comparison of aortic arch repair using the endovascular technique, total arch replacement and staged surgery2017

    • Author(s)
      Yoshitake A, Okamoto K, Yamazaki M, Kimura N, Hirano A, Iida Y, Abe T, Shimizu H.
    • Journal Title

      Eur J Cardiothorac Surg

      Volume: 51 Pages: 1142-1148

    • DOI

      10.1093/ejcts/ezx028

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Blood flow into ulcer-like projection of a type B aortic dissection visualized with computational fluid dynamics2017

    • Author(s)
      Iida Y, Yoshitake A, Shimizu H
    • Journal Title

      J Thorac Cardiovasc Surg

      Volume: 154 Pages: 1217-1218

    • DOI

      10.1016/j.jtcvs.2017.04.040

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Treatment for ruptured thoracic aortic arch aneurysm2017

    • Author(s)
      Yoshitake A, Okamoto K, Yamazaki M, Kimura N, Iida Y, Hirano A, Shimizu H
    • Organizer
      The25th annual meeting of the Asian society for cardiovascular and thoracic surgery (ASCVTS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 胸腹部大動脈瘤における術後対麻痺ゼロを目指して2017

    • Author(s)
      吉武明弘、山﨑真敬、木村成卓、高橋辰郎、饗庭了、林可奈子、稲葉佑、泉田博彬、山下健太郎、大野昌利、志水秀行
    • Organizer
      第79回日本臨床外科学会総会
  • [Book] 心臓血管外科手術周術期管理のすべて 第3章 大動脈緊急症2017

    • Author(s)
      吉武明弘
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      メディカルビュー出版

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi