2018 Fiscal Year Research-status Report
酸化ストレスマーカーはドナー肺常温生体外還流中の肺機能評価マーカーとなり得るか
Project/Area Number |
16K10673
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
小池 輝元 新潟大学, 医歯学系, 講師 (90635723)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土田 正則 新潟大学, 医歯学系, 教授 (60293221)
佐藤 征二郎 新潟大学, 医歯学系, 助教 (40646931)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 肺移植 / 生体外肺還流 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は肺移植臨床においても使用されている生体外肺還流装置を用い,現時点での問題点である還流中の肺機能評価に関して,安定維持還流条件からストレス負荷条件を設定し,還流液中の酸化ストレスマーカーを測定することにより,新しい肺評価法を開発するための研究である.本研究では,主に海外で使用されているXVIVO社製の還流液,還流用カニューレなどを使用するが,これらを未承認医療機器,実験用の手続きを経て確保することができた.また,フリーラジカル解析装置(株式会社ウイスマー社製)を購入し,他の動物実験のサンプル等を用いることにより,同装置において酸化ストレスマーカーであるd-ROMs,BAPが測定可能であることを確認した. 実験に必要な資材,動物の入手ルートを確保したため,今後はすぐに実験に着手できると考える.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究を遂行するために限られた予算の範囲内で実験に必要な資材や物品を確保するために,実験に支障をきたさない範囲でできる限り安価なものを選択した結果として準備に想定以上に時間を要し,実験計画が遅れてしまった.
|
Strategy for Future Research Activity |
実験に使用する器材,動物の確保のめどが立ったため,今後は当初の計画通りに還流実験を行い,還流液中の酸化ストレスマーカーの測定を行う予定である.
|
Causes of Carryover |
前述のごとく実験計画に遅れが出ており次年度使用の予定が生じた.しかし,実験に必要な資材等の購入は終了したため,次年度助成金は実験動物の購入,施設使用料などに当てる予定である.
|