2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of cancer immunotherapy targeting for the immune responses in tumor stroma in non-small cell lung cancer
Project/Area Number |
16K10677
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
寺本 晃治 滋賀医科大学, 医学部, 特任講師 (10452244)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
五十嵐 知之 滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (00510314)
片岡 瑛子 滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (00746919) [Withdrawn]
醍醐 弥太郎 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (30345029)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | がん関連線維芽細胞 / がん間質 / PD-L1 / 非小細胞肺がん / 予後マーカー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究期間内においては、非小細胞肺がんのがん間質におけるがん免疫応答を解析するために、主要ながん間質細胞であるがん関連線維芽細胞のPD-L1発現に着目した。非小細胞肺がん組織から単離したがん関連線維芽細胞を用いて、PD-L1発現に関与する因子の特定を試みた。肺がん細胞株のPD-L1発現は、インターフェロンガンマによる刺激により可逆性に制御されることから、がん関連線維芽細胞をインターフェロンガンマで刺激してPD-L1発現の変化について調べた。その結果、がん関連線維芽細胞のPD-L1は、mRNAレベルとタンパクレベルにおいて、インターフェロンガンマにより発現の上昇を認め、この制御は可逆性であることが判明した。がん組織におけるインターフェロンガンマの主要な産生細胞は、活性化リンパ球であることから、インターフェロンガンマを産生する活性化リンパ球とがん関連線維芽細胞を共培養してPD-L1発現について調べた。その結果、活性化リンパ球との共培養により、がん関連線維芽細胞のPD-L1発現は上昇することが判明した。このことから、PD-L1を発現したがん関連線維芽細胞の存在は、活性化リンパ球の存在、つまり、抗腫瘍免疫応答が誘導されている可能性が示唆された。これを検証するために、非小細胞肺がん組織検体を用いて、PD-L1免疫組織染色を行い、PD-L1を発現したがん関連線維芽細胞の存在と予後との関係について調査した。その結果、PD-L1を発現したがん関連線維芽細胞の存在する群(カットオフ値1%)では、存在しない群に比較して、有意に予後(手術後の無再発生存期間)が良好であった。多変量解析の結果では、PD-L1を発現したがん関連線維芽細胞の存在は独立した予後因子であることが判明した。
|