2018 Fiscal Year Research-status Report
胸部悪性腫瘍におけるEGF familyシグナルを介した免疫逃避調整機構の解明
Project/Area Number |
16K10696
|
Research Institution | National Hospital Organization,Yamaguchi - Ube Medical Center |
Principal Investigator |
沖田 理貴 独立行政法人国立病院機構山口宇部医療センター(臨床研究部), その他部局等, 呼吸器外科医長 (90467762)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中田 昌男 川崎医科大学, 医学部, 教授 (30368641)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | PD-L1 / NK細胞 / 非小細胞肺癌 / NKG2Dリガンド / 免疫チェックポイント / IFNγ / EGFR |
Outline of Annual Research Achievements |
非小細胞肺癌に対してPD-1/PD-L1を標的とした免疫チェックポイント阻害剤の有効性が明らかとなり、世界中で効果予測因子や耐性機序に関する研究が行われてきた。しかしいずれに関しても、未だ決定的な因子は見つかっていない。本研究は、非小細胞肺癌におけるEGF family シグナルの免疫逃避への影響を、NK細胞活性化受容体NKG2Dや免疫抑制分子PD-1に対するリガンドの発現制御機構を中心に解析することで、免疫チェックポイント分子の発現制御法の開発と治療耐性克服のシーズとなることを目指している。 H30年度は研究代表者が前施設から現施設に異動したため、in vitro実験については新たに立ち上げなおす必要があり、前施設でこれまでに得られた実験データの解析と論文化に重点をおいて研究活動を行った。非小細胞肺癌細胞株におけるPD-L1の発現は、EGF刺激のみならずIFNγ刺激によっても誘導されるため、複数の非小細胞肺癌細胞株を用いてIFNγ発現機構とその抑制方法についても検討を行い、JAK-STAT阻害剤tofacitinibにIFNγによるPD-L1発現を阻害する作用があること、さらに非小細胞肺癌細胞にIFNgを曝露させるとNK細胞傷害活性が減弱するが、これもtofacitinibにより減弱が部分的に解除されることを示した。一方、臨床検体を用いた研究として、術前化学療法を施行された非小細胞肺癌患者の治療前後の組織標本を用いて免疫染色法によりPD-L1やNKG2Dリガンドの発現を評価し、化学療法後にPD-L1発現は上昇、NKG2Dリガンド発現は減弱する症例が多いことを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
非小細胞肺癌患者由来の組織標本を用いて、PD-L1、EGFR、HER2の発現と臨床病理学的因子との関連について明らかにした。さらに非小細胞肺癌細胞株を用いたin vitroアッセイでは、EGFやIFNγ刺激によるPD-L1やNKG2Dリガンド発現への影響について、EGFシグナル活性化はPD-L1発現とNKG2Dリガンド発現の双方を増強する一方、IFNγ刺激はPD-L1発現を増強するがNKG2Dリガンド発現は減弱させることを確認した。これらの研究成果はそれぞれ英文原著論文として報告した(Okita R, et al. Cancer Immunol Immunother 2017, Okita R, et al. Oncology Reports 2019 in press)。一方、非小細胞肺癌手術症例91例でのNKG2Dリガンド発現についてULBP1-6の発現を解析し、予後も含めた臨床病理学的因子との関連についての検討も終えた。研究成果については論文投稿を行ったものの、不採択となったため、査読者の意見を参考に修正を加え、再投稿を予定している。また、非小細胞肺癌細胞株を用いて、EGF刺激とIFNγ刺激によるPD-L1発現制御機構の差異に着目し、各刺激下の細胞内シグナル活性化状況、microRNA発現の増減を解析してきたが、論文化には至っていない。以上より、進捗状況はやや遅れていると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
非小細胞肺癌手術症例91例におけるNKG2DリガンドULBP1-6の発現解析研究においては、予後も含めた臨床病理学的因子との関連について、論文内容に修正を加え、再投稿を予定している。本論文では、各免疫関連分子の発現状況と臨床病理学的因子との関連のみならず、複数の免疫パラメータの発現データ(MICA/B, ULBP1, ULBP2/5/6, ULBP3, ULBP4)をもとにクラスター解析を行い、予後予測に反映できるサブグループの確立をめざしている。さらに同一データセットで免疫関連分子であるPD-L1、MHC class I分子の発現も確認済みであり、これまでに測定したデータとの関連も含めてさらに多くの因子を含めたクラスター解析も検討したい。 現在の所属施設は悪性胸膜中皮腫の症例が豊富なので、今後は、これまでに非小細胞肺癌で行ってきた各種解析の対象を悪性胸膜中皮腫に広げたい。具体的には、悪性胸膜中皮腫の組織標本を用いて、免疫染色によりMICA/B, ULBP1, ULBP2/5/6, ULBP3, ULBP4, PD-L1, MHC class Iの発現を評価し、臨床病理学的因子との関連について検討する。さらにVISTA, STINGといった新規免疫チェックポイント分子についても、検討項目に加えたい。興味深い分子については、悪性胸膜中皮腫細胞株を用いたin vitro実験で発現制御機構の解明と、発現制御による抗腫瘍免疫増強法の探索を行う。
|
Causes of Carryover |
2019年4月に現勤務先:国立病院機構山口宇部医療センターに異動した。臨床研究部には各種in vitro実験を行うための設備:フローサイトメーター、電気泳動機器、PCR、細胞培養、遠心分離機や冷蔵庫、冷凍庫が完備されているものの、改めてin vitro実験系を立ち上げなおす必要があり、実験開始に時間を要す状況にあった。また、本研究で主として利用するフローサイトメーターに故障があり、実験開始が困難であった。よって、当該年度は主として前施設在籍中に得られたデータの解析と論文化に重点をおいて研究活動を行った結果、物品費の購入が予定より少なく、次年度使用額が生じた。また、論文発表についても、当該年度中に投稿した2編の論文はいずれも当該年度中の採択に至らなかった。よって、その他の経費についても英文校正にとどまり、論文掲載料の支払いは次年度に使用見込みとなった。
|
Remarks |
研究成果は所属施設HP(http://www.yamaguchi-hosp.jp/wp/wp-content/uploads/2018/04/HP-腫瘍免疫%E3%80%80宇部.pdf)で紹介している。また、カロリンスカ研究所との共同研究については同研究所HP(https://ki.se/en/onkpat/rolf-kiesslings-group)にも掲載され、広く国内外に発信されている。
|
Research Products
(8 results)