2018 Fiscal Year Research-status Report
経口放射性薬剤による乳糜胸の重症度・胸管損傷部位の非侵襲的診断法の確立
Project/Area Number |
16K10701
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
高浪 健太郎 東北大学, 大学病院, 助教 (90447160)
|
Project Period (FY) |
2016-10-21 – 2020-03-31
|
Keywords | 被曝線量計測 / 甲状腺 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで申請者が報告した経口放射性薬剤を用いた3次元胸管シンチグラフィを応用して、乳糜胸の診断、予後評価法を確立する研究に関して、昨年度施行した6名の健常被験者を対象とした3次元胸管シンチグラフィの画像データの解析を行った。本検査は、院内の倫理委員会承認後、健常者を対象とした施行したものである。日常臨床で心筋脂肪酸代謝シンチに保険適応で用いられている長鎖脂肪酸15-(4-iodophenyl)-3(R,S)-methylpentadecanoic acid(BMIPP)に放射性ヨードをラベリングした放射性薬剤を、適応外使用で被験者に経口投与し、ガンマカメラで全身像を断続的に撮像した。その後の被験者の体調の変化の確認を行ったが、特に問題となる有害事象は認められなかった。 連携研究者の協力により、得られた連続の平面画像をもとに、各画像解析ソフトウェアであるPMOD (PMOD Japan Inc.)を用いて、平面画像上の脳、甲状腺、肺、心臓、肺、肝臓、腎臓、膵臓、胃、腸、膀胱等の各臓器に関心領域を設定し、それぞれの時間―放射能曲線を描いた。次に、標準的な線量解析ソフトウェアであるOLINDA/EXM(http://www.doseinfo-radar.com/OLINDA.html)を用いて各臓器の被曝線量を計測した。結果として、経口摂取した放射性薬剤の影響から予想通り腸管の線量が最も高かったが、甲状腺の線量も比較的高いことがわかった。しかしながら、平面画像での臓器同士の重なりから、特に膵臓等の小さな臓器や腎臓等の腸管近傍の臓器に関しては、正しく被曝線量が計測されているかが問題であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
初年度が年度途中での追加採択のため、当初の計画より後ろにずれているが、予定していた健常者を対象とした基礎的検討が完了し、概ね計画通りである。平面画像を用いた被曝線量の計測により、本検査の安全性、胸管描出における有効性が概ね確認できた。予定していた乳糜胸に対する術前症例を対象とした3次元胸管シンチグラフィの臨床研究に関しては、臨床研究法の改正により、本研究が放射性医薬品の適応外使用であるため、特定臨床研究に該当する事となり時間を要している。
|
Strategy for Future Research Activity |
各臓器の線量計測で問題となった臓器同士の重なりを解決する方法を検討する。健常者の撮像時に平面画像だけでなく、SPECT/CTを撮像した。放射性薬剤であるI-123 BMIPPを封入したファントムを同じSPECT/CTで撮像し校正することで、各臓器の線量をより正確に計測できるか検討する予定である。健常者を対象とした3次元胸管シンチグラフィの結果から、本検査の投与方法、撮像タイミング、撮像条件等を確立する。当院の臨床研究推進センターとも共同で、特定臨床研究への申請を目指す予定である。
|
Causes of Carryover |
初年度が追加課題採択だったため、全体的に研究計画が半年程度ずれていることや、特定臨床研究への対応に時間を要しているためである。前年度に施行できなかった乳糜胸の術前症例を対象とした3次元胸管シンチの検査費用、関連学会での情報収集や研究成果の中間報告のための出張費として使用する予定である。
|