• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

悪性胸膜中皮腫の癌幹細胞を標的としたStat3阻害治療(START)に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K10707
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

松本 成司  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (60412011)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 誠紀  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (10252438)
近藤 展行  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (50402889) [Withdrawn]
多久和 輝尚  兵庫医科大学, 医学部, 非常勤講師 (00412049) [Withdrawn]
土井 啓至  兵庫医科大学, 医学部, 非常勤講師 (50529047)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords悪性胸膜中皮腫
Outline of Annual Research Achievements

a)細胞内ROS 測定
放射線照射による細胞死は直接DNA が損傷するか、細胞内の水と反応し、ROS (Reactive Oxygen Species) が発生し、それが細胞を損傷する場合のいずれかである。細胞内で産生されるROSをFACS で測定した。BBI-608単剤(10μM) では、放射線照射5Gy照射やアリムタ単剤(10μM)以上に中皮腫細胞内のROS 増加を認めた。また、BBI-608(10μM) に放射線照射(2Gy)併用した場合、放射線照射(2Gy)やBBI-608単剤以上のROSが測定された。放射線照射(5Gy)では放射線照射(2Gy)よりもROS産生は増加したが、BBI-608単剤(10μM)には及ばず、BBI-608(10μM) に放射線照射(5Gy)併用した場合のROS産生の増加は2Gy と同等であった。BBI-608 と放射線治療の相乗効果はこのROS 産生が一因と考えられる。
b)安全性試験(放射線障害モデルの確立)
BBI-608のヒトへの投与において、重篤な間質性肺炎の報告は無いものの、実際の放射線との併用においての安全性を確認するために当院放射線科が確立している実験を行った。
マウス(C57BL/6J) に対し 15 Gyの全身照射を施行した。BBI608 投与群では20mg/kg を1日内服させた。放射線照射後3.5日目に安楽死させた。安楽死後は、腸管を摘出し、10%ホルマリンで固定後、大腸陰窩細胞を顕微鏡でカウントした。放射線照射なしの状況下では、BBI608 あり、無しは大腸陰窩細胞の数に有意な差を認めなかった。放射線照射下、BBI608 あり、無しは大腸陰窩細胞の数に有意な差を認めなかった事から、放射線照射とStat3阻害剤(BBI608)併用による大腸の障害は認めず、併用による安全性を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

Stat 3阻害剤であるBBI-608は製薬メーカーが治験を行っている新薬である。以前から製薬メーカーとの情報交換を行っていたが、我々の研究結果に関心を持ち、メーカー側の検証希望の申し出があった。今年度はメーカーでの検証を待っていたが、検証の結果、効果を認めた。

Strategy for Future Research Activity

残りの実験を行い、論文作成に取りかかる予定である。

Causes of Carryover

今年度はメーカーでの検証を待っていたため、実験は中断し未使用額が発生した。検証の結果、効果を認めたため、今後は論文作成に着手する。次年度は論文作成費用等に使用する予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi