• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

TEMPO-RNPによる動脈硬化における酸化ストレス発生の予防

Research Project

Project/Area Number 16K10709
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

滝川 知司  筑波大学, 医学医療系, 講師 (60450227)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 哲哉  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (30375505)
丸島 愛樹  筑波大学, 医学医療系, 講師 (40722525)
高野 晋吾  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (50292553)
伊藤 嘉朗  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (90733014)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsメタボリックファクター / 血管内皮細胞 / 酸化ストレス障害 / ニトロキシルラジカル / 新規DDS化フリーラジカル消去剤
Outline of Annual Research Achievements

週令10~11週のWisterラットを用い2度の血管拡張損傷術を施行して頸動脈狭窄モデルを作成した。第2回目の血管拡張損傷術より2週間後に両側頸動脈検体を採取し、患側血管の最も狭窄の強い3か所における新生内膜増殖面積、中膜面積、残存内腔面積、中膜外周長と健側血管の内腔面積、中膜外周囲長を計測した。更に免疫染色として、E-selectin染色の為にヤギpolyclonal抗ラットE-selectin抗体、マクロファージ染色の為にマウスmonoclonal抗ラットCD68抗体 、Tリンパ球染色の為にマウスmonoclonal抗ラットCD3抗体を用いた。
免疫染色上、ラット頸動脈拡張損傷モデルにおける新生内膜内下へ浸潤したマクロファージとTリンパ球の総数は健側と比較し有意に増加し、バルーン損傷後のFUT7 mRNA発現は有意に増加した。また、ラット頸動脈拡張損傷モデルにおける頸動脈新生内膜のE-selectinの発現は、健側と比較して有意に増加しており、血管壁、狭窄病変においての炎症反応は有意差をもって確認された。
血管内皮におけるスーパーオキシド、ヒドロキシラジカルは、狭窄病変において有意な上昇を示しておらず、狭窄の程度によるものが示唆された。同様に中膜平滑筋細胞におけるスーパーオキシド、ヒドロキシラジカルも狭窄病変において有意な上昇を認めず、狭窄変化のばらつきによるものと考えられ、モデル数の増加が必要と思われた。
脂質過酸化、蛋白酸化反応は狭窄作成モデルで有意に増加した。麻酔、手術侵襲の影響も考慮されるため、麻酔、手術侵襲のみを加え、狭窄を作成しない群と比較すると、脂質過酸化、蛋白酸化反応は狭窄作成モデルで増加したが、有意な増加ではなかった。同様にモデル数の増加が必要と考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ラット頸動脈狭窄モデルの作成時に発生する酸化ストレス反応にばらつきがあり、nを増やす必要が生じたため。

Strategy for Future Research Activity

ラット頸動脈狭窄モデルの作成数の増加

Causes of Carryover

モデルの作成数が少ないため。
それにより、RNP投与に至らなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

ラット頸動脈狭窄モデルの作成数の増加
血管内皮や中膜平滑筋細胞におけるスーパーオキシド、ヒドロキシラジカル、脂質過酸化、蛋白酸化、一酸化窒素などの酸化ストレス反応を評価する.RNPをラット頸動脈狭窄モデルに投与して、血中および血管内皮におけるRNPの分布を経時的(3h, 6h, 24h)に評価する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi