2018 Fiscal Year Research-status Report
くも膜下出血後の早期脳障害における脳細動脈の機能障害の解明と改善
Project/Area Number |
16K10716
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
村田 貴弘 信州大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (80533322)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 脳細動脈の機能障害 / くも膜下出血 / 早期脳障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、くも膜下出血(SAH)後の早期脳障害(early brain injury: EBI)による脳細動脈の血管調節機能の低下、特にカリウムチャンネル(KC)の機能低下を調査し、その機能が活性酸素捕捉薬で回復するか解明し、SAH後のEBIに対する有効な治療方法を開発することにある。 脳細動脈の血管調節機能に関与する細胞膜のKCの機能障害がEBIにおいて起きていると推測されるため、ATP感受性KCの機能障害があるのかどうか、活性酸素捕捉薬がEBIにおける脳細動脈の血管調節機能障害を改善するかどうか、を明らかにするために研究を行っている。 平成30年度はラットのシャム手術群より摘出した細動脈に活性酸素捕捉薬であるedaravoneを投与し血管反応を測定、その影響を調査した。結果、溶媒であるDMSO単独の血管反応と溶媒に溶かしたedaravoneの血管反応は、各濃度(1mmol/Lから1nmol/L)にておいて有意差は認めなかった。昨年度まで結果でSAH群より摘出した細動脈に、ATP感受性KC刺激薬であるpinacidilを投与すると血管拡張を認めたが、シャム手術群と比較して有意に抑制されていたことが明らかであったので、SAH群より摘出した細動脈に、1μmol/L、10μmol/L、100μmol/Lのedaravoneを投与した。結果、100μmol/L投与群で血管拡張の抑制の一部改善が認められる傾向が見られた。 以上から、まずSAHのEBIにおいて脳細動脈の機能障害の一つとしてATP感受性KCの機能障害が起きており、その機能障害は活性酸素捕捉薬で一部改善が認められる傾向があり、活性酸素の関与が推測された。 ここまでの研究成果の学会発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究代表者の研究(科学研究費助成事業)以外の業務が多忙であったこと、研究遂行に予定よりも時間を要したことから、平成30年度は研究が十分に進捗せず、参加を予定していた学会(Neuroscience2018)にて発表ができなかった。そ のため他の研究者と十分な議論ができず、研究が進捗しなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究遂行をすすめ、参加を予定してている学会(Neuroscience2019)にて発表を行い、他の研究者と十分な議論し、論文作成を行う。
|
Causes of Carryover |
研究代表者の研究(科学研究費助成事業)以外の業務が多忙であったこと、研究遂行に予定よりも時間を要したことから、平成30年度は研究が十分に進捗せず、参加を予定していた学会(Neuroscience2018)にて発表ができなかった。そのため他の研究者と十分な議論ができず、研究が進捗しなかった。令和元年度は研究を進め、参加を予定していている学会(Neuroscience2019)にて発表し、他の研究者と十分に議論し、研究成果を論文作成する。
|