• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Improvement of vasoactive dysfunction on rat cerebral penetrating arterioles in early brain injury after subarachnoid hemorrhage.

Research Project

Project/Area Number 16K10716
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

村田 貴弘  信州大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (80533322)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords脳細動脈の機能障害 / くも膜下出血 / 早期脳障害
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、くも膜下出血(SAH)後の早期脳障害(early brain injury: EBI)による脳細動脈の血管調節機能の低下、特にカリウムチャンネル(KC)の機能低下を調査し、その機能が活性酸素捕捉薬で回復するか解明し、SAH後のEBIに対する有効な治療方法を開発することにある。
脳細動脈の血管調節機能に関与する細胞膜のKCの機能障害がEBIにおいて起きていると推測されるため、ATP依存性KCの機能障害があるのかどうか、活性酸素捕捉薬がEBIにおける脳細動脈の血管調節機能障害を改善するかどうか、を明らかにするために研究を行っている。
平成30年度までの研究成果で、ラットのSAH群より摘出した細動脈に、pinacidilを投与すると血管拡張を認めたが、シャム手術群と比較して有意に抑制されていたことが明らかとなった。平成31年度はラットのSAH群より摘出した細動脈に100マイクロmol/Lのedaravoneを投与し、pinacidilを投与し血管拡張を確認した。結果、100マイクロmol/Lのedaravoneを投与後のpinacidilの血管拡張は、通常のSAH群のpinacidilの血管拡張の抑制より、一部改善が認められた。
以上から、まずSAHのEBIにおいて脳細動脈の機能障害の一つとしてATP依存性KCの機能障害が起きており、その機能障害は活性酸素捕捉薬で一部改善が認められることが明らかとなり、その機能障害に活性酸素の関与が推測された。
以上の研究成果の学会発表を行い、他の研究者と議論を行った。現在論文作成中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] くも膜下出血後の早期脳障害における脳細動脈の機能障害の改善2019

    • Author(s)
      村田貴弘、堀内哲吉
    • Organizer
      第78回日本脳神経外科学会学術総会
  • [Presentation] Improvement of vasoactive dysfunction on rat cerebral penetrating arterioles in early vascular injury after subarachnoid hemorrhage.2019

    • Author(s)
      Takahiro Murata, Tetsuyoshi Horiuchi
    • Organizer
      Neuroscience 2019
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi