2016 Fiscal Year Research-status Report
脳動脈瘤病態形成進展に対するT細胞機能の寄与の検討
Project/Area Number |
16K10719
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
青木 友浩 京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (40633144)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 脳動脈瘤 / T細胞 / マクロファージ / 炎症反応 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度には、1)脳動脈瘤病変内に存在するT細胞のサブタイプ同定、2)T細胞機能欠損ラットを使用した検討、3)免疫抑制剤によるT細胞機能欠損による検討の3項目を挙げていた。これらの項目につき検討を進め、ヒトの未破裂脳動脈瘤壁では正常血管と比較してCD3陽性T細胞の数が多い事、そのサブセットとしてCD4, CD8陽性T細胞については同程度存在することを明らかとした。その後、T細胞欠損F344-rnu/nuラットとコントロールとなる野生型F344ラットに脳動脈瘤誘発処置を行い形成される脳動脈瘤サイズを確認した。結果、両ラット間に形成される脳動脈瘤サイズの有意な差異は認めず、マクロファージ浸潤等の病変内の炎症反応にも明らかな差異は検出できなかった。さらに、T細胞機能抑制のために予備検討で確定したT細胞機能を阻害するのに十分な量の免疫抑制剤Cyclosporine Aを投与したが、T細胞欠損の場合と同様に脳動脈瘤のサイズや病変での炎症反応に影響を及ぼさなかった。このような、T細胞欠損ないし抑制下では脳動脈瘤形成進展に重要であるマクロファージの機能阻害が生じている可能性を否定できないために、in vitroの検討でマクロファージ機能につき検討を行った。結果、T細胞欠損ラットでも初代培養マクロファージにおいてLPS反応性のNF-kB活性化や炎症関連遺伝子発現誘導が維持されることを確認した。これらの結果から、T細胞機能が脳動脈瘤の少なくとも形成には関与しないことが示唆された。 本年度は、以上の結果を論文化し投稿した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初予定を繰り上げる形でT細胞機能が脳動脈瘤発生に対し寄与しないことを実験モデルにより明らかとし論文投稿まで行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
T細胞機能が脳動脈瘤の最大の問題点である破裂によるくも膜下出血を予防可能かという点につき検討を進める。この目的のためには自然破裂によるくも膜下出血を起こすモデルを使用することが必須であるため、既存のモデル動物を改良し自然発症のクモ膜下出血モデルを開発する。
|